能・狂言
公演チラシ掲載のプログラムは以下である。 『求塚」の演者一覧は以下である。 前シテ(菜摘の女、実は菟名日処女) 林宗一郎 後シテ(菟名日処女の亡霊) 林宗一郎 ツレ二人(菜摘の女) 杉浦悠一朗 井上裕之真 ワキ(旅の僧) 福王茂十郎 喜多雅人 中村宜…
特設サイトにアップされている写真をお借りする。 片山九郎右衛門師の作品への想いとそれを共有する出演者たちとの絆 演出法の工夫 大劇場演出の経験を生かす 片山九郎右衛門師の経験 杉本映像とのコラボ 劇場のキャパの適切さ 前場と後場との対比の妙 歌舞…
公演チラシの表・裏をアップさせていただく。 演者に変更があり、地謡の河村浩太郎師は不在だった。 チラシ表の写真は浦田保親師のお父上、浦田保利師がシテを務められたときのものだという。小書に「愁傷之舞」とあるのは「舞の中にシヲル形がある」から。…
演者は以下である。 シテ 玉藻前・野干 林宗一郎 ワキ 玄翁道人 岡 充 アイ 能力 山下守之 小鼓 大倉源次郎 大鼓 石井景之 太鼓 前川光範 笛 左鴻泰弘 後見 井上裕久 杉浦豊彦 地謡 梅田嘉宏 河村和貴 大江広祐 谷弘之助 味方團 河村晴道 古橋正邦 松野浩行 …
京都観世会例会は11時に始まり、だいたい4時半ごろまでの長丁場。能3本と狂言1本、それに仕舞という構成になっている。体力に自信のない私は、2本目の能から参加した。能2本ともに素晴らしい舞台で、熱い想いを胸に帰宅した。 以下にチラシの表と裏をア…
自分でも驚いているのだけれど、観劇歴30年の歌舞伎を見たいという欲望がすっかり減じてしまった。エンターテインメントとしては、大衆演劇の優れた劇団の方がずっと観劇する価値があると思う。良くも悪くも松竹という大きな傘の下で安住してきたことで、こ…
国立文楽劇場の公演、『心中天網島』をみる。歌舞伎の東京遠征は今月はなし。というか、7月の松竹座公演に非常に落胆したので、しばらくは歌舞伎観劇はなし。 8月は能公演も全体的に少なめである。一応、ロームシアターでの「能楽チャリティ公演」は昼の部を…
こちらも世阿弥作。前場の汐汲みの翁が後場では貴公子に変貌するコントラストに妙がある。とはいえ、宗一郎師のシテは前場の翁も、後場の貴公子もいずれも優雅そのものだった。 前場、汐汲みの桶を両天秤に担いで登場した老人は、その姿に似合わないどこか風…
華やかな都に長居する夫と鄙に留め置かれた我が身を比べ、「憂きは心の習ひぞかし」と嘆くシテ。その「憂き」が見る者の感情の襞の隅々にひたひたと滲み入ってくる浦田保親師の演技。心が震えた。嫋嫋とした声調なのだけれど、メリハリが効いている。静の中…
もちろん「夕顔」とは『源氏物語』の「夕顔」の段に登場する女性。この女性(にょしょう)はその美貌と薄命で男性の心を惹きつけて止まないのかもしれない。例によって、『銕仙会能楽事典』より、概要をお借りする。 京都 五条辺りを訪れた、旅の僧(ワキ・…
ようやく演劇の世界にも日常が戻りつつある。劇場の座席制限もかなり緩くなってきている。私の場合も数ヶ月前から観劇をコロナ前の状態に戻していっている。 なんと、満を持しての関西での歌舞伎公演が大阪松竹座にかかる。歌舞伎座が海老蔵を板に乗せなくて…
「林定期能」を「SHITE シテ」に改められた林宗一郎師。さすがの若い能楽師の多い林一門のトップでおられる。公演プログラムがまたおしゃれ。表・裏をアップさせていただく。 能楽公演はもちろんのこと、他の伝統芸能にはなかなかない斬新な装丁。歌舞伎も「…
橋本雅夫師シテ(深草少将)、橋本光史師ツレ(小野小町)の組み合わせが、さすが父子と思わせる息合わせが素晴らしかった。シテ=深草の少将の悲哀の濃密さに、なんども涙が出そうになった。 『通小町』をフルで見るのは今回が二度目。一昨年の12月、同じく…
公演チラシの表と演者一覧と演目解説の載った裏をアップしておく。 『菊慈童』はシテ、ワキ、囃子方共に若い演者で、清新感があった。梅田師のシテ、菊慈童は可憐な慈童だった。祝祭性に溢れているのだけれど、シテのふとした様子に悲哀が滲む。それが最も見…
『国栖』は2017年の「あじさい能」(シテ吉井基晴師)で見たのが最初で、後3回見ている。最近は2019年の「林定期能」でのもので、若い役者さんが勢揃いのみずみずしい舞台が印象的だった。記事にしている。 www.yoshiepen.net 今回の出演者一覧と京都観世会…
ものすごいものを見てしまったというのが、最初の感慨である。とにかく格が高い。それでいてどこか緩みがありそれが面白い。 静かな前場と荒々しい狂いの舞が舞台全体を占める感のある後場の対比。前場で春満の残した手紙を読んで嘆き悲しむ高師四郎。面を付…
まず能楽は、京都観世会例会に参加する。能3本で、橋本光史師シテの「絵馬」、青木道喜師シテの「隅田川」、河村和貴師シテの「鵺」。また、林宗一郎師シテの「白髭」、樹下千慧師シテの「乱」が組まれた「SHITEシテ。2022」(林定期能改め)をみる予定…
京都観世会館1月例会の『翁』は、毎年脇能との組み合わせである。これが正統の方式。本年の脇能は『難波』。2020年は『養老』、2021年は『鶴亀』だった。ちなみに、2020年の『翁』シテは本年と同じく観世清和師、2021年の『翁』シテは片山九郎右衛門師だった…
昨年の京都観世会例会最後の公演。今頃になっての投稿。12月は少々鬱気味で、あまり筆が進まず自分でも自分を持て余し気味だった。 12月公演、例年混むのがわかっていたので、11時開演の50分前には会館に到着。正面席はほぼ埋まっていたものの、中正面はさほ…
プログラムをあげておく。 最初に京都府立大学名誉教授の山崎福之氏からの懇切丁寧な番組解説があった。『清経』では詞章中の歌の解説、合わせて平清経の系図と彼が没した現在の大分県の宇佐神宮の地理も参考資料としてあげられていた。ツレ(清経妻)の歌中…
素晴らしい動画をあげてくださっている。渡邊守章氏による解説とシテ方の観世銕之丞師、小鼓方の大倉源次郎師、そして大鼓の亀井広忠師からの追悼メッセージ、さらに能『融』が映像になっている。1時間弱だけれど、いつまでも見ていたい。消されないことを…
コロナでキャンセルになっていた公演が次々と公開されるようになり、うれしい限りである。 能は「井上定期能」、「林定期能」、「浦田定期能」、そして「京都観世会例会」を見る予定である。 それと、林宗一郎師と茂山逸平師が落語家と組んだ「さかさま会」…
霜月を直前にして、一挙に冬がやって来たような寒さ。それにもめげずに観劇を頑張る?予定です。 能の「正規」公演は京都観世会11月例会のみ観劇になりそう。それを補って余りあるのが多くの社中会。今分かっているだけでも7公演もあります。できるだけ多く…
チラシの裏、番組表は以下。 この前日はお稽古のあと、稽古仲間(芸歴、芸格プロ級の方です)のお宅にお邪魔して帰宅が午前1時半なんていうことになってしまった。翌朝のこの能公演は体調に自信がなく、最後の能だけ見ることにした。ということで、片山九郎…
今年になって腰を痛めてしまった上に、デルタ株蔓延で遠出をしにくくなってしまっていた。長時間に及ぶ場合は特に。「KYOTO de petit 能」は昨年お邪魔したきり、今回がやっと2回目である。午後7時から1時間半で終了なので、能が2、3本入るレギュラー公演…
コロナの影響で、完全な自粛モード。それでも一応いくつかの観劇は予定している。ただし、観劇日直前まで実際の舞台をみるのは保留せざるを得ないかもしれない。となると当日券ということになるけれど、仕方ない。なにしろ7月文楽公演は直前の体調不調でチケ…
浅井通昭師がシテを務められるのを見るのは一昨年の『錦木』、『天鼓』に続いて今回が3回目。『錦木』、『天鼓』いずれも素晴らしかった。当ブログの記事にしている。 www.yoshiepen.net www.yoshiepen.net 『錦木』、『天鼓』のシテどちらも亡き者の執着の…
クラッシック音楽と能とのコラボという面白い試み。どんな発見があるのかと期待に胸躍らせて参加した。 通奏低音になっているのは、最初の楽曲を作曲した早坂文雄氏の唱える「汎東洋主義」思想といえるかもしれない。西洋音楽の枠組みはそのままに、内容を東…
先ほどYouTube で実に興味深い動画を発見した。題して「後見のお話」(8月10日発信)。話をされるのは橋本光史師。京都観世会館の舞台での「後見とはなんぞや?」のレクチャーである。リンクしておく。 www.youtube.com 常々、「後見」の役割がどんなものか…
この日、シテ予定の浦田親良師がご病気で、お父上の浦田保親師がシテを務められた。本来なら後見のはずだった浦田保親師がシテを担われたということである。私は当日まで知らなくて、会館ロビーの掲示で知った。facebookで前日予告されていたんですね。お若…