片山九郎右衛門
昨年の1月例会の『翁』は観世流宗家の観世清和師が翁、千載は大江広祐師、三番三は茂山茂師のお三方。小鼓の頭取は大倉源次郎師、大鼓、石井保彦師、笛、森田保美師、太鼓、前川光範師だった。このブログ記事にしている。 さて本年の『翁」、まず演者一覧を…
この曲については先月(11月)7日の「奈良しば能」で西野春雄氏が言及されていた。この「しば能」で演じられた『高安』も西野春雄氏監修での復曲上演で、演能前の解説が非常に丁寧で、しかもわくわくするほどおもしろかった。今回も演能前に十分程度の解説を…
橋掛かりに登場したそのときから、常より一層際立った圧倒的存在感のあるシテ、片山九郎右衛門師。あの有名な業平の歌、「唐ころも、着つつ馴れにし妻しあれば、はるばる来ぬる旅をしぞ思う」を吟じる。これは「カキツバタ」を句に読み込んだもの。里女とは…
サイトに掲載されていた演者一覧、加えて演目解説が以下である。 <演者一覧> シテ 夕顔・夕顔の霊 片山九郎右衛門 ワキ 僧 福王知登 アイ 所の者 茂山忠三郎 笛 杉 市和 小鼓 成田達志 大鼓 河村 大 地謡 樹下千慧 大江広祐 河村和貴 田茂井廣道 河村晴道 …
能は制限が緩くなってきているのがうれしい。初週の井上定期能は浅井通昭師シテの『葛城』があるのが楽しみである。 翌日の林宗一郎師主催の「すはま」会も楽しみにしている。なにしろ林同門会の錚々たる能楽師の方々打ち揃っての仕舞のオンパレード。もとも…
大蔵流小鼓方、吉阪一郎師の社中会は、眼福と耳福だった。錚々たる京都観世会能楽師の方々の「支援」を受けて、吉阪師のお弟子さんたちの舞台がより一層輝いておられた。私がこの3年に渡ってお邪魔させていただいている「若葉会」。今年はコロナの影響で開催…
このリハーサルを先月の「「京都能楽養成会 第三回研究発表会」(@金剛能楽堂)で見ている。その折にアップした記事が以下である。 www.yoshiepen.net やはり衣装を、それもとびきり豪華な衣装をつけての本舞台は圧倒的な魅力と迫力があった。 演者一覧と京…
9月25日にネット配信された「能楽チャリティ公演~祈りよとどけ 京都より」。能2本と狂言1本の構成。 最初にシテ方の片山九郎右衛門師と小鼓方の吉阪一郎師の対談、2本目の『大会』の舞台前に片山九郎右衛門師と舞台美術監督の前原和比古氏(京都舞台美術…
『屋島』は以前二回フル能で見ている。一度目は味方玄師のもの、二度目は林宗一郎師のもので、いずれも修羅道に堕ちた義経の苦しみとそれを補って余りある武勇の煌めきがリアルに描出されているのに感動した。林宗一郎師シテのものは当ブログ記事にしている…
金剛流と観世流との合同研究発表会、最後を飾ったのが片山九郎右衛門師と味方玄師共演の袴能『猩々乱』。来月25日の「京都観世能」でも二人シテで舞われる。大鼓、笛は同じ演者が演奏されるので、本番リハーサルを兼ねてのもの? シテが一人のものは味方玄師…
以下が当日の演者一覧と概要。 前シテ 里女 味方玄 後シテ 胡蝶の精 味方玄 ワキ 旅僧 福王知登 ワキツレ 従僧 中村宣成 ワキツレ 従僧 是川正彦 アイ 一条辺りの者 網谷正美 笛 杉信太朗 小鼓 曽和鼓堂 大鼓 谷口正壽 太鼓 前川光範 後見 小林慶三 片山伸吾…
今回の青木道喜師シテの『班女』はアイ(狂言方)のでる冒頭部がカットされていた。コロナ禍の影響で上演時間の短縮を余儀無くされていたからで、苦肉の策にせよ、狂言方を始め、他の演者の方々も口惜しい思いをされたことだろう。とはいえ、観客のほとんど…
YouTubeのサイトをリンクしておく。 www.youtube.com 詞章は「郡山の宝生能楽会」のサイトからお借りする。 シテ 「天下第一の。 地 「天下第一の。二つの銘の御剣にて。四海を治め給へば。 五穀成就も此時なれや。即ち汝が氏の神。稲荷の神体小狐丸を。 勅…
この企画を今日まで知らなくて、やっと先ほど第十の謡まで聴き終えた。一覧を見るには以下のサイトにアクセスください。 www.youtube.com 「走者」一覧は以下。敬称略。 第一走者 片山九郎右衛門 第二走者 浦田保親 第三走者 大江信行 第四走者 林宗一郎 第…
以下に当日の演者一覧を。 前シテ 里女 観世銕之丞 後シテ 紀有常ノ娘 観世銕之丞 ワキ 旅僧 森常好 アイ 里人 野村萬斎 笛 竹市学 小鼓 吉阪一郎 大鼓 亀井広忠 後見 青木道喜 河村博重 地謡 片山九郎右衛門 古橋正邦 味方玄 片山伸吾 分林道治 梅田嘉宏 安…
演者に変更があった。ツレ役が梅田嘉宏師から片山伸吾師に、後見の片山伸吾師が青木道喜師に代わった。梅田師は先月もお休みで、心配である。 演者一覧を以下に。 前シテ 庭掃きの老人、山科荘司 分林道治 後シテ 山科荘司の怨霊 分林道治 ツレ 白河院女御 …
この「記念公演」には、三島由紀夫の『近代能楽集』にコレクトされた作品、『卒塔婆小町』(三島版では「都」が「塔」)と『綾鼓』(観世流では『恋重荷』)が入っていた。昨年末に九郎右衛門師の『邯鄲』を見ているので、「充足感」があった。 『邯鄲』を見…
この日、二階席だったのだけれど、一階席よりも舞台全体がみわたせた分、演者の優れたところ、そうでないところがより強調されて目に映った。片山九郎右衛門師はもう非の打ち所のない完璧の上を行く完璧。眼福に酔った20分余りだった。 「砧」は仕舞は見てい…
追善公演ということもあり、非常に盛り沢山というか、見応えのある能の舞台だった。能は『景清』、『道成寺』の二本、あと素囃子と舞囃子が一本ずつ、三本の仕舞、そして狂言、『二千石』。連吟「当麻」、仕舞「天鼓」は遅刻して見逃してしまった。 まず能の…
『翁』を初めてフルで見たのは3年前の1月3日、八坂神社での奉納能でのこと。シテ翁を金剛流宗家の金剛永謹師、三番三を茂山茂師が演じられた。シテの白色尉、三番三の黒色尉の面、それに三番三による鈴ノ段での能らしからぬ派手さが印象的だった。あとで能成…
見ている間に、三島由紀夫の『近代能楽集』の巻頭を飾る『邯鄲』が浮かんできた。九郎右衛門師が演じられる盧生に三島『邯鄲』の次郎が重なった。以前にみた『邯鄲』ではこういうことは起きなかった。九郎右衛門師の盧生解釈がおそらく他演者と異なっていた…
ちょうど東京滞在中だったので、ホテルでニュースでは見たのだけれど、別にきちんと全編見るつもりはなかった(当方、海老蔵と聞いただけで虫酸が走るので)。昨日、羽生結弦さんの「スケート・カナダ」でのEXの演技、「パリの散歩道」をyoutubeで検索中、引…
片山九郎右衛門師がシテの天津神、味方玄師がツレの天女での連れ舞いがよかった。本年7月にお二人のシテ・ツレでの能『大典』の奉納があった。横浜能楽堂に請われての公演だったという。「令和」という希望に満ちた新しい御代を寿ぐのに、技量最高を誇るこの…
お囃子、地謡方は以下の方々。 笛 森田保美 大鼓 河村 大 小鼓 吉阪一郎 太鼓 井上敬介 地謡 大江広祐 味方玄 古橋正邦 橋本忠樹 九郎右衛門師の「舞囃子」はその早舞部を切り取ったもの。改めて舞の旋回の多さに瞠目させられる。能で、こんなに頻繁にくるく…
前場と後場との舞台は変わる。前場では清水寺、後場では三井寺になる。時期は8月15日の仲秋。狂女ものだけれど、『隅田川』などとは違い、狂女は息子を探し当てることができたハッピーエンドになっている。 片山九郎右衛門師のシテは穏やかだった。住僧の制…
仕舞はキリ部。地謡は橘保向、青木道喜、古橋正邦、河村和貴の各師。 夫に捨てられた女が、新妻と一緒の元夫の元に怨念となって現れ、陰陽師、安倍晴明があらかじめ用意しておいた身代わりの人形を責め苛むという内容のこの曲。その『鉄輪』の最も恐ろしいク…
能はいくつか見る予定にしている。修学院きらら山荘での薪能、林宗一郎師の『山姥』と片山九郎右衛門師の仕舞「砧」を楽しみにしている。京都観世会館での「京都観世能」では梅若実師の『卒都婆小町』と杉浦豊彦師の『融』を見る予定。社中会は去年素晴らし…
片山九郎右衛門師のシテは、さすがの見応えだった。ワクワクした。 先月に湊川神社で見た『善界』には、実際のところかなり退屈してしまった。後場になって初めてワキが登場する演出が特徴の『善界』。意表をつかれるけれど、それによってサスペンスが増すと…
演者さんは以下の方々。シテも地謡もお囃子も当代トップの方々を取り揃えての贅沢な舞囃子だった。 シテ 片山九郎右衛門 地謡 河村晴道 味方玄 林本大 山田薫 笛 左鴻泰弘 小鼓 成田達志 大鼓 山本哲也 太鼓 前川光範 作者の世阿弥自ら「上花也」(『申楽談…
片山九郎右衛門師の舞台で感動しなかったことは一度もない。常にそのクオリティの高さとそしてそれを可能にする人格・品性の圧倒的高さに感動させられる。これ、決して大仰に言っているのではない。彼の舞台を一度でも見たことのある人なら、必ずや同意して…