yoshiepen’s journal

さまざまな領野が摩擦しあい、融合し、発展するこの今のこの革命的な波に身を任せ、純な目と心をもって、わくわくしながら毎日を生きていたいと願っています。

幸四郎(染五郎)

『桂川連理柵(かつらがわれんりのしがらみ)帯屋』in「四月大歌舞伎」@歌舞伎座 4月13日夜の部

『帯屋』として知られるこの演目、「ド」が幾重にもつく上方芝居。そういえば、今回の演目構成が面白い。昼・夜ともに上方芝居が核になっている。昼は『伊勢音頭』、夜には近松の『傾城反魂香』(「吃又」)とこの『帯屋』。演者も西の成駒屋を中心にした布…

仁左衛門と染五郎で魅せる「御浜御殿」in『元禄忠臣蔵(げんろくちゅうしんぐら)』吉例顔見世大歌舞伎@歌舞伎座11月9日夜の部

以下、「歌舞伎美人」のサイトから。 真山青果 作 真山美保 演出 <配役> 徳川綱豊卿 仁左衛門 富森助右衛門 染五郎 中臈お喜世 梅枝 中臈お古宇 宗之助 津久井九太夫 橘太郎 小谷甚内 松之助 上臈浦尾 竹三郎 御祐筆江島 時蔵 新井勘解由 左團次 <みどこ…

八月納涼歌舞伎第二部『東海道中膝栗毛』@歌舞伎座8月26日その弐

先日アップした「その壱」の続編。全部で十三場もある。そのほとんどにいろいろな仕掛けの工夫が凝らしてあって、感心。びっくり玉手箱から何が出てくるのか、ワクワクして待つ心境だった。どの場の演出にも裏切られなかった。とにかくすごい!感心したのは…

八月納涼歌舞伎第二部『東海道中膝栗毛(とうかいどうちゅうひざくりげ)』@歌舞伎座8月26日その壱

今回の東京での歌舞伎観劇、収穫が多いなんてものではなく、頭の中がひっくり返り、心臓がバクバクするような、そんな舞台が見れた。それもすべての部で。新作、改訂作のオンパレード。第一部の『権三と助十』、第二部の『東海道中膝栗毛』、第三部の『廓噺…

八月納涼歌舞伎第一部『権三と助十(ごんざとすけじゅう)』@歌舞伎座8月27日

綺堂に再会!そういや、綺堂作の歌舞伎狂言はいくつもあるし、今まで結構見てきている。幕間ではKindleで『半七捕物帳』を読んでいたので、これまさに綺堂漬け。江戸情緒に浸れてシアワセ。駕籠かきといえば、「権三と助十」っていうのがお決まり。大衆演劇…

シネマ歌舞伎『阿弖流為』@大阪シティステーションシネマ6月27日

昨年7月に新橋演舞場で観て感激した舞台。あまりに良かったので、その翌日に急遽チケットを取って再観劇した。運よく上手花道寄り一等席が取れた。すぐ目の前を染五郎、七之助が疾走。モロに彼らの汗が飛んできた。そのあと松竹座にかかった折にもう一度見た…

染五郎の知盛がすごい「碇知盛」『義経千本桜』@歌舞伎座 6月4日 第一部

まずは今回公演のチラシを。 この通しの全体像とその狙いを「歌舞伎美人」にアップされた「みどころ」から。 流転する義経に翻弄された三人の男たち―長編歴史ロマンを三部制で初上演― 『義経千本桜』は、『菅原伝授手習鑑』、『仮名手本忠臣蔵』と並ぶ歌舞伎…

『義経千本桜』から「狐忠信(きつねただのぶ)」〜市川猿之助宙乗り狐六法相勤め申し候〜@歌舞伎座6月6日第三部

まずはチラシを。 内容は二部構成。以下。 道行初音旅 (三代猿之助四十八撰の内) 川連法眼館 市川猿之助宙乗り狐六法相勤め申し候 「歌舞伎美人」からの「配役」と「みどころ」が以下。 「配役」 〈道行初音旅〉 佐藤忠信 (実は源九郎狐) 猿之助 逸見藤…

新作歌舞伎『幻想神空海(げんそうしんくうかい)沙門空海唐の国にて鬼と宴す』in 「四月大歌舞伎」@歌舞伎座 4月8日夜の部

以下、「歌舞伎美人」から。 高野山開創一二〇〇年記念 夢枕獏 原作 戸部和久脚本 齋藤雅文演出<配役> 空海 染五郎 橘逸勢 松也 白龍 又五郎 黄鶴 彌十郎 白楽天 歌昇 廷臣馬之幕 廣太郎 牡丹 種之助 玉蓮 米吉 春琴 児太郎 劉雲樵 宗之助 楊貴妃 雀右衛門…

幸四郎検校が際立つ『不知火検校(しらぬいけんぎょう)』in 「四月大歌舞伎」@歌舞伎座 4月9日昼の部

宇野信夫作・演出、今井豊茂脚本。あの「法界坊」を連想させるので、古い歌舞伎と思っていたら、なんと宇野信夫作の新歌舞伎。そういえば「悪」の描き方がいかにも新しい。肉感的。歌舞伎の悪は、三島由紀夫ではないけれど、どこかに「華」がある。また「色…

『通し狂言東海道四谷怪談』@国立劇場12月24日

染五郎が演出にかなり深く関わったのだろう。ワクワクする舞台に仕上がっていた。大感激。このためだけにでも来た甲斐があった。たいていは「教育的」な通し狂言(ときとしてboringな)がかかる国立劇場の歌舞伎。今月は思いっきりはじけた演目だった。おそ…

国立劇場の『東海道四谷怪談』を観ることに

今月は東京遠征をパスするつもりだったけど、急遽行くことにした。国立劇場に『東海道四谷怪談』がかかっていると分ったから。クリスマスイブで「敬遠」されたせいか、一等良席が呆気なく取れた。幸四郎が伊右衛門、染五郎がお岩。これ以上ない組み合わせ。…

『競伊勢物語(はでくらべいせものがたり)』秀山祭九月大歌舞伎@歌舞伎座9月18日昼の部

紀有常生誕1200年を記念しての演目。初代吉右衛門というより、その娘婿の幸四郎に因むもの。昭和31年に彼が主人公の有常を演じている。そのときの信夫/井筒姫が六世歌右衛門。初代が育てたひとなので、その縁だったのだろう。以下「歌舞伎美人」から。 <構…

歌舞伎NEXT『阿弖流為』染五郎、勘九郎、七之助主演@新橋演舞場7月24日昼の部

劇団新感線の中島かずき作、いのうえひでのり演出のこのお芝居、22日に続き2回目。2回観てあらためて強く感じたのが、「主題」をかなり鮮明に打ち出そうとしているということ。それは今までの歌舞伎にはなかったもの。脚本の中島かずきらしい。高い志、至誠…

「蜘蛛の拍子舞(くものひょうしまい)」 in 壽初春大歌舞伎」@歌舞伎座1月3日昼の部

「蜘蛛の拍子舞」花山院空御所の場。以下「歌舞伎美人」より。 <配役> 白拍子妻菊実は葛城山女郎蜘蛛の精 玉三郎 源頼光 七之助 渡辺綱 勘九郎 坂田金時 染五郎 碓井貞光 弘太郎 占部季武 猿四郎 <みどころ> 妖気漂う美しい白拍子の正体は… 物怪(ものの…

宮藤官九郎演出 新作歌舞伎『大江戸りびんぐでっど』DVD 平成21 年12月 歌舞伎座公演DVD

ありがたいことにまだ公式サイトが残っているので、リンクしておく。作・演出と主な配役は以下。 宮藤官九郎:作・演出配役 半助 市川染五郎 お葉 中村七之助 大工の辰 中村勘太郎 根岸肥前守 坂東弥十郎 お菊 中村萬次郎 丁兵衛 片岡市蔵 与兵衛 片岡亀蔵 …

歌舞伎座新開場柿葺落 九月花形歌舞伎『陰陽師 滝夜叉姫』 歌舞伎座9月21日

以下「歌舞伎美人」サイトより。 第一幕 都大路 「晴明、百鬼夜行に遇いしこと」より 第三幕 貴船山中 「将門復活。最後の戦いと大団円」まで 〈配役〉 安倍晴明:染五郎 平将門:海老蔵 興世王:愛之助 桔梗の前:七之助 賀茂保憲:亀三郎 平維時:亀 寿 大…

菊五郎劇団の通し狂言『東海道四谷怪談』@歌舞伎座7月5日

今月の公演は昼夜ともに、若手役者の明確な確固たる「意志」の上成立したのだと感じる。昼は黙阿弥の『骨寄せの岩藤』、そして夜は『四谷怪談』と、いずれも通し狂言である。それも難しい演目二つである。まずその意欲、チャレンジ精神に敬意を表したい。そ…

通し狂言『加賀見山再岩藤』(通称「骨寄せの岩藤」)@歌舞伎座 7月5日

加賀藩(作品では多賀藩)のお家騒動を背景に、忠義な腰元お初による仇討ちを描いた『加賀見山旧錦絵』(通称「鏡山」)の後日譚である。「鏡山」では、お初の主人、中臈尾上は、お家乗っ取りを謀る局岩藤により草履打ちという辱めを受け自害して果てた。お…

尾上菊之助、市川染五郎 in「二人椀久」@新橋演舞場3月7日

踊りの演目としては有名なこの出し物。30分以上の長丁場である。 大坂の豪商、椀屋久兵衛(染五郎)は新町の芸者、松山に心を奪われ、放蕩三昧、その結果座敷牢に閉じ込められてしまう。松山恋しさの余り発狂した久兵衛、座敷牢を抜け出して彷徨うが、松の木…

『椿説弓張月』@新橋演舞場5月13日夜の部

いわずと知れた三島由紀夫の最後の歌舞伎作品である。私はペンシルバニア大学に提出した博士論文の一章をこの作品に当てたので、以前からどうしても見たい作品の一つだった。何しろ初演(三島自決の1年前、つまり1969年)以来2回のみ舞台にあがったきりで…

『慶安の狼 丸橋忠弥』@松竹座2月4日昼の部

この演目について昨日書くつもりだったのだけれど、3月の国際学会での発表に提出する原稿が仕上がらず、それが延びてしまった。原稿は一週間遅れで今日メールで送った。この演目も『大當り伏見の富くじ』と同じく、歌舞伎という範疇を超えて行く試みだった。…

『大當り伏見の富くじ』松竹花形歌舞伎@松竹座2月4日昼の部

これはすばらしかった!歌舞伎の新境地を拓いたに違いない。今まで歌舞伎ではアンコールやらスタンディングオベーションに出くわしたたことがなかったけど(唯一の例外は勘九郎がNYから凱旋公演した折の『夏祭』だったが、これは欧米に倣ってのものだった)…

『研辰の討たれ』松竹花形歌舞伎@松竹座2月3日夜の部

染五郎、愛之助、そして獅童という今の歌舞伎界でもっとも生きのよい三人が出ずっぱりと聞けば、観ないわけにゆかないと思って、チケットはずいぶん前に取っておいた。この三人に亀治郎を加えれば、最もシュンな役者がそろう。今回は博多で澤瀉屋一門での歌…

にっぽんの芸能 芸能百花繚乱『細川の血達磨』:「染五郎 気迫のスタジオ歌舞伎」NHK eテレ

演目は「細川の血達磨」だった。もう、あまりにもツボでコトバがない。いろいろな新しい試みーーそれらは大衆演劇の優れた劇団がすでに採っている芝居への新アプローチだがーーがみられた。講談師の語りに合わせて演じられたこと、火事の場面での火(映像)…

芸能百花繚乱「“東海道四谷怪談”〜忠義と欲望の果てに〜」NHK eテレ

8月15日(月曜日)の芸能百花繚乱は『東海道四谷怪談』(1825)だった。鶴屋南北作であり、『仮名手本忠臣蔵』(1748—1749)の外伝として書かれたものである。歌舞伎ソムリエのおくだ健太郎さんの非常に丁寧、詳細な解説がついていた。いままでの撩乱番組の…