yoshiepen’s journal

さまざまな領野が摩擦しあい、融合し、発展するこの今のこの革命的な波に身を任せ、純な目と心をもって、わくわくしながら毎日を生きていたいと願っています。

2019-01-01から1年間の記事一覧

河村和貴師シテ、河村梓姫さんツレの能『橋弁慶』in 「第三回林定期能」@京都観世会館 9月14日

五条大橋の上での弁慶と牛若丸との立廻りが軸になっている演目なので、そのダイナミズムは確かにあった。でも、河村和貴師とお嬢さんの梓姫さんとの親子競演ということで、和やかな雰囲気が漂っていた。和貴師がシテを演じられるのを初めて見たのだけれど、…

鵺の怒りが芸舞に昇華された林宗一郎師シテの能『鵺』in 「能楽にみる自然〜人を超えた「いのち」の世界〜」@大津市伝統芸能会館 9月7日

過激に力強く美しい。今までに見た『鵺』とは趣が異なっていた。林宗一郎師のサイトよりチラシを拝借する。 鵺という「異形」への畏敬と愛惜の念が謡いあげられ、舞い納められた。シテを演じられた林宗一郎師の切々とした想いが見ている者に迫ってくる、そん…

歌右衛門の戸無瀬——公演記録映画『仮名手本忠臣蔵』より「道行旅路の嫁入」(八段目) in 「第422回公演記録鑑賞会」@国立文楽劇場小ホール 9月5日

昭和49年(1974年)の国立劇場での録画。文楽陣が竹本の代わりをしていた。以下、演者一覧。 本蔵妻戸無瀬 = 中村歌右衛門(6代目) 本蔵娘小浪 = 中村松江(5代目) 奴吉平 = 中村東蔵(6代目) 馬子 = 坂東三津三郎(初代) 旅人夫 = 澤村由次郎(5代目) 旅人 = 竹…

半能『賀茂』in「能楽チャリティ公演 ~被災地復興、京都からの祈り~」@ ロームシアター京都サウスホール8月29日 第二部

若手がうち揃った清新な舞台だった。「銕仙会」の能楽事典に、「夏も終わりが近づき、涼しい風が吹きはじめる頃。清く澄んだ御手洗川の流れは、暑い日ざしの中にあって、爽やかで涼しげな風情をたたえている。稔りの秋は、すぐそこまで近づいている…」という…

玉三郎監修の『通し狂言 東海道四谷怪談』@京都南座 9月2日初日

通しとはいえ3時間という限られた時間内に収めるのに、大筋が分かる場のみに集約されていた。最後の三幕目と大詰のみ、脚本に忠実だったようで、それもあってか、この二幕が他の幕を圧倒していた。他の幕はあらすじをなぞっただけの感じ。以下に公演チラシ…

片山九郎右衛門師の能『善界 白頭』in「能楽チャリティ公演 ~被災地復興、京都からの祈り~」@ロームシアター京都サウスホール 8月29日第二部

片山九郎右衛門師のシテは、さすがの見応えだった。ワクワクした。 先月に湊川神社で見た『善界』には、実際のところかなり退屈してしまった。後場になって初めてワキが登場する演出が特徴の『善界』。意表をつかれるけれど、それによってサスペンスが増すと…

観世流能『平安』 in 「第70回平安神宮薪能公演 6月1日」NHK eテレ録画

大正天皇の即位式のために創られた『大典』を、故片山幽雪師が今の時代にあった『平安』に改作されたのだという。非常に美しい詞章で、しかもテーマが今の時代を生きる私たちとその平安を祈念、また寿ぐ内容になっている。 先に引用させていただいた日経デジ…

第70回平安神宮薪能公演 6月1日・2日、NHK eテレ録画

友人からとても良かったと伝え聞いた今年の「平安神宮薪能」、2年前に初めて参加した折、あまりにもの混雑と暑さだったので去年、今年は断念していた。録画をみて、かなり後悔している。 以下にチラシの表裏を。 画面からもすばらしい薪能だったのが伝わって…

なんともシュールだった忠三郎さんの狂言『成上り』@京都観世会館8月24日

壺齋散人さんの「日本語と日本文化 能について」というブログに、この演目の詳しい内容が載っている。リンクしておく。 以下が演者。 太郎冠者 茂山忠三郎 主人 山口耕道 すっぱ 丸石やすし 後見 増田浩紀 主人から預かった太刀を寝ている間にすっぱに抜き取…

橋本光史師シテの能『安達原 黒頭』in 「井上定期能」@京都観世会館 8月24日

前場からすでにドラマチック。糸車を繰る時の老女の穏やかさが、「閨を見るな!」と言い置く時には尋常ならない厳しさになる。この穏と激との対比を、橋本光史師はくっきりと際立たされて、秀逸だった。 後場は今までに見た『安達原』中、最もヴィジュアルだ…

勝部延和師シテの能『隅田川 彩色』@京都観世会館 8月24日

勝部延和師、地謡方に入っておられるのは2回拝見(拝聴)したのだけれど、シテとして演じられるのを見るのは初めて。勁い謡で、しかも聴いている者の心に響く繊細さが滲み出ていた。普通の観世流のものとはちょっと違うような気がした。後で井上裕久師のお…

七之助=政岡の身体に注目『伽羅先代萩』in 「八月納涼歌舞伎」@歌舞伎座 8月15日第一部

「御殿」と「床下」のみだったけれど、『先代萩』のキモの部分はしっかりと伝わってきた。逆に人物の対立構図がくっきりと明確になって、初めて見る人にもわかりやすかったのでは。 七之助の政岡は、私が今まで見てきた政岡の中で最も説得力がある政岡だった…

「物語」のコラージュでシャレのめした猿之助・幸四郎の『東海道中膝栗毛』第四弾 in 「八月納涼歌舞伎」@歌舞伎座 8月15日第二部

第1作は実際の舞台で見て、第2作はシネマ歌舞伎で見ている。第2作は特に面白く、シネマということもあり二回も見てしまった。江戸戯作の諧謔精神に満ち満ちた作品で、随所に入れ込んだモジリ・モドキのあまりにものハマりように嵌った。第1作よりかなり…

公演記録映画会(於国立文楽劇場小ホール)『假名手本忠臣蔵』七段目「一力茶屋」の場@国立劇場 1984年7月

配役の載ったチラシが配布されたけれど、「歌舞伎データベース」からの配役を以下にアップしておく。 大星由良之助 = 片岡孝夫(現 片岡仁左衛門) 寺岡平右衛門 = 坂東八十助(10代目坂東三津五郎) 遊女お軽 = 中村芝雀(現 雀右衛門) 大星力弥 = 片岡孝…

新たなる章へ! 羽生結弦選手の「マスカレイド」in 「ファンタジー・オン・アイス 富山」

映像でも羽生結弦さんと会場との一体感の熱度の凄まじさが伝わってきた富山公演。「羽生結弦物語」の総決算であり、始まりでもあったように思う。 リングに頭をつき、すべてを出し切って燃え尽きたかのような羽生結弦さん。おもむろに立ち上がって、ToshIさ…

次のステージへ!羽生結弦選手の「「Crystal Memories」in 「ファンタジー・オン・アイス2019 富山」

自然な流れ 反芻される記憶 クリスタルが表象する記憶の集積 限りなく上のステージへ 解放と上昇—より過激に、より奔放に! 富山ヴァージョン 録画ではなくYoutubeのものを使わせていただきました 自然な流れ 幕張の時と比べると所作のつなぎが流線を形成し…

世阿弥美学の顕現−—片山九郎右衛門師の舞囃子「井筒」 in 「TTR能プロジェクト企画公演 和魂VI 世代競演・時分の花」@湊川神社神能殿 7月28日

演者さんは以下の方々。シテも地謡もお囃子も当代トップの方々を取り揃えての贅沢な舞囃子だった。 シテ 片山九郎右衛門 地謡 河村晴道 味方玄 林本大 山田薫 笛 左鴻泰弘 小鼓 成田達志 大鼓 山本哲也 太鼓 前川光範 作者の世阿弥自ら「上花也」(『申楽談…

『国言詢音頭(くにことばくどきおんど)』開場35周年記念文楽公演 第3部@国立文楽劇場7月31日

「五人伐り(斬り)」から想像するに、『伊勢音頭恋寝刃』と似たような演目だと予想していたのだけれど、若干違った。というのも、『伊勢音頭』の方は長いサーガの断片であるのに対し、こちらは「五人斬り」で始まり終わる。『伊勢音頭』のような物語的背景…

映画『ニューヨーク公共図書館 エクス・リブリス』@シネリーブル梅田 8月1日

近いうちに上映が終了するだろうと考えて、慌てて出かけた。午後2時開演なので、立地の良いといえない「シネリーブル梅田」、おそらく観客数は少ないだろうと想像していたら、なんの、8割方入る盛況ぶり。驚いた。夏休みなので、教員が多かったのかもしれな…

暑さに負けない熱演の「劇団あやめ」千秋楽@がんこ座7 月30日

劇団員はたった六人。それでもこのクオリティに、いつも頭がさがる。近いうちにパリ公演が予定されているとか。そういえば、座長の猿之助さん、数年前にはオペラ座(ガルニエ宮)で踊られたんですよね。日程が発表されれば、それに合わせてパリに行こうかと…

海老蔵の休演@歌舞伎座「七月大歌舞伎」

2日間の休演では体調回復は無理だったようで、18日も休演らしい。このあともどうなることやら。もともと、海老蔵が目当てでチケットを取っていた人は甚大な迷惑。とはいえ、同情はしない。よほどのミーハー、もしくは歌舞伎素人だから。海老蔵はそれに値す…

九郎右衛門師の研ぎ澄まされた感性が光る『安達原』in 「面白能楽館 恐怖の館」@京都観世会館 7月27日

片山九郎右衛門師の舞台で感動しなかったことは一度もない。常にそのクオリティの高さとそしてそれを可能にする人格・品性の圧倒的高さに感動させられる。これ、決して大仰に言っているのではない。彼の舞台を一度でも見たことのある人なら、必ずや同意して…

恐ろしくあり楽しくもあり「面白能楽館 恐怖の館~のがすまじきぞ~」新企画@京都観世会館 7月27日

毎年この時期に開催されている「面白能楽館」。参加するのは初めてだったけれど、今まで知らなかったのが残念。主催能楽師の方々の能を広めたいという強い想いがひしひしと伝わる企画だった。さまざまな年代の観客を、飽きさせないでとことん楽しませる工夫…

『上州土産百両首』in 「七月大歌舞伎」@大阪松竹座7月16日

以下に「歌舞伎美人」サイトから拝借したあらましを。 川村花菱 作 配役 正太郎 芝翫 牙次郎 菊之助 宇兵衛娘おそで 壱太郎 みぐるみの三次 橋之助 亭主宇衛 猿弥 勘次女房おせき 吉弥 金的の与一 彌十郎 隼の勘次 扇雀 みどころ すりの子分の正太郎は、ある…

歴史に残る名演だった「五段目より七段目まで」『仮名手本忠臣蔵』in「国立文楽劇場開場35周年記念 夏休み特別公演」@国立文楽劇場 7月23日、24日

24日に床前の良席で観劇できたのだけれど、あまりにすばらしい舞台。公演中全席完売だと知っていたのだけれど、諦めきれずに文楽劇場サイトにアクセス。なんと急遽2席空席が。迷わず確保した。 どの段も優れて見応えがあったけれど、その中でも特に良かった…

主演のヴィクトール・ポルスターの繊細が光る映画『Girl ガール』@シネリーブル神戸 7月20日

「トランスジェンダーの男性バレーリーナ」を主人公とする話と知った段階で、見たいと願っていた作品。公式サイトをリンクしておく。 webcache.googleusercontent.com また、Wikiの解説(なんとすでに出ていた!)にあった「キャスト」、「ストーリー」をお…

安倍晴明伝説を組み込んだ「葛の葉」(『芦屋道満大内鑑』)」in 「七月大歌舞伎」@大阪松竹座 夜の部

ちょうど6年前の7月に国立劇場でこの「葛の葉」を見て記事にしている。 www.yoshiepen.net 葛の葉を演じたのは今回と同じく時蔵だったのだけれど、子供を抱いたまま筆を口にくわえて障子にあの有名な歌を残す場面は、今でも目に浮かぶ。時蔵の予想外の(失礼…

関西・歌舞伎を愛する会 結成四十周年記念 「弥栄芝居賑(いやさかえしばいのにぎわい)」

道頓堀芝居前の場 40年前の関西の歌舞伎は京都南座の顔見世のみというくらいまで、落ち込んでいたとか。なんとか昔の華やぎをもたらしたいと、尽力したのが澤村藤十郎。甲斐あって、会設立から四十周年を迎えることとなった。 だからだろう、上方歌舞伎に縁…

阿国さんが魅せてくれた京女の深情け『銀のかんざし』in 「咲之阿国祭り 劇団あやめ」@がんこ座 7月16日

『銀のかんざし』は元々松竹新喜劇の作品。以前に他劇団で見てあらすじを書いている。それを参考にして、この日のものを以下に。 ところは京都。井戸掃除の職人(きらら)が仕事を終え、依頼主の借家長屋の家主(千鳥)と井戸端で話している。職人が銀のかん…

来月(8月)観劇予定

東京遠征は考えていなかったのだけれど、息子一家が帰国し、東京で会うことになったので、急遽歌舞伎を取った。といっても出遅れてしまい、三部あるうちの一つのみが三等 A(5000円)席、「東海道」の方は二等席以上しか残っていなかった。一般売り出しの前…