yoshiepen’s journal

さまざまな領野が摩擦しあい、融合し、発展するこの今のこの革命的な波に身を任せ、純な目と心をもって、わくわくしながら毎日を生きていたいと願っています。

『雨月物語』と三島由紀夫

先日澁澤龍彦さんの三島由起夫への弔辞が収録されている本、『三島由紀夫覚え書き』を書棚で探していた折、『雨月物語』を見つけた。本棚の裏側の列に入っていたので、なかなか目につかなかった。どこへ行ったのかと以前探したこともあったけど、面倒でついそのままになっていた。

アメリカで日本文学、歴史のコースをいくつも履修したが、「目から鱗」という経験をしたのは、この『雨月物語』と江戸戯作の黄表紙だった。日本の大学、大学院では一応英米文学を専攻したということになっている。だからという訳でもないが、『源氏物語』以外の古典は通して読んだことがなかった。アメリカでそれらに初めて「出会った」とは、まったく恥ずかしい限りだ。中学校、高校時代は「中・高・大の一貫教育」のミッションスクールだったので受験がなく(とはいえ、大学は外に出たけれど)、暇に任せて本を読んだが、ほとんどが外国文学で、日本のものといえば現代文学に限られていた。『源氏』も与謝野晶子の現代語訳で読んだ。

だからアメリカの大学院で『雨月』を原文と現代語訳両方で読んだ経験は実に新鮮だった。アメリカの女子大を出た後Ph.D.をペンシルバニア大学で取られ、それからずっとペン大で教鞭をとってこられた先生が講師という「日本古典」のクラスだった。このクラスはあまたある日本文学コース中の例外で、日本語での授業、そして扱うテキストは原文、現代語訳の江戸の文学で、そこで西鶴、近松、そして上田秋成に出会ったのである。おかげで今まで知らなかった江戸戯作に淫する結果となった。

黄表紙に惚れ込んだのだが、それについてはまた後日にゆずる。三島が愛した『雨月物語』のすばらしさを発見したのもそのクラスだった。もっとも私以外の学生は日本人学生も含めてあまり感激はしていなかったようだけど。

三島がことに傑作と太鼓判を押したのは『雨月』中の「夢応の鯉魚」だったのだが、おそらく、収められている全編(白峰、菊花の約、浅茅が宿、仏法僧、吉備津の釜、蛇性の婬、青頭巾)すべてが彼の嗜好に合っていたに違いない。とくに、「白峯」は彼が後に歌舞伎『椿説弓張月』を創作するソースになっている。

でも私がいちばん好きなのは「菊花の約(ちぎり)」である。どこか太宰治の「走れメロス」を思わせるが、それは途中まで、元は中国の白話小説(怪談もの)なので亡霊を軸にして話が展開する。

主人公、左門は病気の武士、宗右衛門を看病し、二人は義兄弟の契りを結ぶ。宗右衛門は故郷の出雲に帰ることになるが、左門に菊の節句には必ず帰ってくると約束して出立する。

菊の節句がやってきて、左門は朝からそわそわと宗右衛門を待ちわびている。そこへ宗右衛門がやってきて、二人は再会を果たすことができる。しかし宗右衛門は自身が幽霊であると打ち明け、出雲でいとこの丹治に討たれたが、約束を果たすためにやってきたのだという。そして、消えて行く。

左門は出雲へと出向き、丹治を斬り殺し復讐を遂げる。

こういうふうに粗筋を書くと、なにか単純な話のようになってしまうが、この短編の魅力はその文体にある。最初に読んだとき、その簡潔な美しさに圧倒された。その文体がこの二人の男の同性愛とも見紛う友情にぴったりとマッチしているのである。三島が終生秋成を愛した理由もそこにあるように思う。

また、この作品は劇化するのにも適しているのではないだろうか。