yoshiepen’s journal

さまざまな領野が摩擦しあい、融合し、発展するこの今のこの革命的な波に身を任せ、純な目と心をもって、わくわくしながら毎日を生きていたいと願っています。

松岡心平氏の「復曲能『吉備津宮』」解説がエキサイティング@京都観世会館2月12日

まず、松岡氏の話が桁外れに面白かった。去年の談山神社での大槻文蔵師の演能後にちょっとしたコメントをされたことしか、彼のトークを聴いたことがなかったので、これは「予想外」だった。聴くたびにうんざりする「能評論家」のM 氏、A氏等の、どちらかというとboringなトークと比べてしまった。松岡氏ご自身がワクワクしながら研究されているのが、そして今回の企画に携わられたことが分かり、それが聴く側にも伝染する。楽しいお話で、あっという間に時間が経っていた。

今回の復曲能が成立、舞台化されるまでの経緯を解説されたのだけど、聴いていてワクワク感が止まなかった。林宗一郎師が長く考えておられた能『吉備津宮』復曲。彼が立案、その企画を松岡氏に持ち込まれたところから話が始まる。この詳しい経緯は当日頂いたパンフレット(詞章付きでなんと無料だった!)に詳しく記載されている。でも、字面を追うだけではピンと来なかった復曲能の背景が、話を聴くことで生々しく立ち上がってきた。興奮してしまった。典拠も乏しい中で、どういう風に曲を創り上げて行くのか。その創作過程をつまびらかにされた。こういうのを伺うのは初めての経験。創作過程を追体験できたことに感謝。合わせて、国立劇場文芸部の創作、復曲歌舞伎の試みが同様の過程を経ていることを知った気もした。

松岡心平氏の経歴がWikiに出ているが、なんと観世寿夫さんの仕舞、「藤戸」に衝撃を受けて能楽研究者になられ、観世寿夫さん没後には能楽の会「橋の会」に参加されているという。

パンフレットにある「復曲『吉備津宮』に寄せて」はこの日の公演の内容がほぼそのまま記されている。大和朝廷に敗れた側を「鬼」に見立て伝説化するという中心と周縁、中央と辺境との関係が、この吉備津宮譚の背景になっている。『古事記』、『日本書紀』には「吉備国反乱」の記載はあっても、鬼退治は出てこない。大和朝廷はかの国の反乱を怖れ、吉備津神社に一品の位を与えたのだという。服従させられた吉備津側には常に不満が渦巻いていて、それが吉備津火車や温羅という名の鬼という形で表象されている。

この鬼退治伝説に、さらに吉備津宮の「鳴釜伝承」を掛け合わせて成立したのが今回の復曲能。大和側に鬼として殺された火車の首は、死んでも咆哮を止めなかったので、釜殿の地下深くに埋められた。それでも鳴り止まないので、阿曽女を招び、鎮めの儀式を執り行ったという。この釜鳴動の話が「アイ狂言」として鬼伝説の曲本体に組みこまれた。この「鳴釜」の話は上田秋成の『雨月物語』中の「吉備津の釜」の下敷きになっている。そういえば、「吉備津の釜」がなんとも気味悪い噺だった(『雨月』の話はすべてそうなんだけど)ことが、思い合わされた。

首となった温羅(火車)は霊異の「艮御崎」として本殿に祀られ、鎮められた。興味深かったのが、この「艮御崎」は、なんと後白河上皇編纂の『梁塵秘抄』の今様にも謡われているという。頂いたパンフレットによると、「一品聖霊吉備津宮、新宮本宮内の宮、隼人崎、北や南の神客人、艮御崎は恐ろしや」となっているとか。(当時の俗謡を後白河院が収集した)今様が出てくるとは(!)思いもかけず、嬉しかった。隼人についても松岡氏は言及されていたけど、隼人はまさに中央から外れた異人ですよね。一挙に古代に連れ戻されたような、そんなあふれんばかりの言葉の洪水に溺れそうだった。