いただいたチラシ(この文末にアップさせていただいている)に演目解説がある。また、この日、河村晴久師による演目解説があった。非常に興味深かった。
十世林喜右衛門玄忠作の神能。会館二階にその原稿が展示されていた。近江八幡にある日觸(日牟禮)神社を舞台にした作品。チラシ解説にあるように、舞台は近江八幡神社。八幡神本体が二人の舞姫(漢織・呉織)の神霊を通して、訪問中の宇佐八幡神職に降り立ち、御世を祝福するという内容。『高砂』とよく似ているけれど、翁と姥が舞姫二人に代わっていて、華やかさがより際立つ。書かれた玄忠師の若々しく、みずみずしい感性が窺える。宗一郎師のお嬢さんお二人が舞姫を演じられたのだけれど、まるで、この時を待っていたかのような能だった。林家のこれからを寿ぐのにこれ以上ないほど相応しいものだった。
この能の前に、片山九郎右衛門師が神能『高砂』の神部仕舞を舞われて、この能の露払いをされたのも納得だった。そういえば「高砂」の神舞部詞章、「げにさまざまの舞びめの 声もすむなり住の江の」とも内容が呼応しているんですね。
以下に演者一覧を。
シテ(里女、後に八幡の神霊) 林宗一郎
前ツレ(里女) 河村晴道
後ツレ(呉織) 林 彩子
後ツレ(漢織) 林 小梅
ワキ(宇佐の神職) 有松遼一
ワキツレ(随行者) 小林 努
ワキツレ(随行者) 久馬治彦
アイ(所の者) 茂山逸平
小鼓 林 大和
大鼓 石井保彦
太鼓 小寺真佐人
笛 杉信太朗
後見 河村和重 河村晴久 樹下千慧
地謡 河村和晃 河村浩太郎 河村紀仁 國永典子
松野浩行 味方 團 田茂井廣道 河村和貴
林家ゆかりの能楽師が打ち揃ってのお祝い能。当主の宗一郎師がお若いこともあり、全体的に演者の年齢が低い印象。若々しい。
シテの宗一郎師は前場ではしっとりとした里女を、後場では勢いのある八幡神をメリハリつけて演じられた。華やかな所作に衣装も映えていた。後場のツレでの彩子さん、小梅さんも昨年よりずっと腕をあげられていて、初々しい舞姫ぶりだった。まるで双子のように揃っての舞はきちんと合っていて、可愛らしさ百倍。
ワキの方々もお若く、力強い。安心して見ていることができた。アイの茂山逸平師も神能に点を入れ込むというか、そういう役にぴったりだった。
お囃子も若手が揃ってのもので、見ていて楽しい。とくに笛の杉信太朗師の鋭くかつ野太い音色に聞き惚れた。大鼓の石井保彦師のあの独特の打ち方にも目と耳が釘付けだった。林大和師もお若い。高めの掛け声が素敵だった。
この作品自体がアリュージョンの織物ではと感じた。まず、舞台になっている近江八幡の日牟禮神社。Wikiによると、古くから近江商人の信仰を集めてきたとか。このことと、後場のシテツレの舞姫が、漢織、呉織となっているところが気になった。「呉服(くれは)」との関連を河村師は指摘されていたが、現在の池田市にその昔、呉服座という芝居小屋があり(明治村に移されている)、今は池田市にある大衆演劇の劇場がその名前を使っている。なぜ「くれは」何だろうとずっと気になっていた。なんと「呉」が、機織技術が呉の頃に日本に伝来したことを表していたとは。
となると、近江商人と織物、繊維業との関係があったはず。調べると我が身の無知を恥じることに。「レファレンス協同データベース」に、「(江戸日本橋の)堀留・富沢町界隈は、さまざまな好条件を満たしていたことから、呉服・木綿をはじめとする繊維関係の卸商の近江商人が「八幡の大店」と称された店舗を連ねるようになった」との情報が載っていた。なんとあの布団の西川を始め、ワコールも近江商人が祖だった。
またもう一点、ワキが宇佐八幡の神職だというのも気になった。Wikiに当たると、宇佐神宮は「八幡宮の総本社(総本宮)」とのこと。非常に格が高い神社であり、その神職が近江八幡を訪れたというところに意味があると推察できる。また宇佐神宮の三人の御祭神が祀られていて、それが八幡大神、比売大神(多岐津姫命)、神功皇后だとか。まさにこの能の三人のシテと重なる。
十世林喜右衛門玄忠という方はこの歴史、事象を踏まえて作品を書かれたのではないかと想像している。
チラシは以下。