yoshiepen’s journal

さまざまな領野が摩擦しあい、融合し、発展するこの今のこの革命的な波に身を任せ、純な目と心をもって、わくわくしながら毎日を生きていたいと願っています。

『吉野天人 天人揃』 in 「第47回姫路城薪能」@姫路城三の丸広場特設舞台5月12日

この日の能公演はこの『吉野天人』が最初に来ていた。公演自体、関西の観世流能楽師を結集したものだったけど、とくにこちらは西宮、神戸、播但一円の能楽師が揃っていたよう。シテを演じられた上田拓司さんは西宮を中心に活動されている方。ワキの江崎正左衛門さんもワキ方福王流の名跡で姫路で活躍されている方。同名の先代のあとを継がれた?ともあれ、郷土色と郷土愛に満ちた(?)公演。

以下に演者一覧とネットから拝借した概要をアップしておく。

シテ  上田拓司
ツレ  松本義昭 
ワキ  江崎正左衛門
ツレ  和田英基 
アイ  井口竜也

大鼓  大村滋三
小鼓  清水皓祐
太鼓  中田一葉
笛   杉市和

毎春色々な所の桜を見ることにしている都の男が、今年は吉野の桜を見ようと思い仲間達と共に吉野山に入ります。するとそこへ高貴な姿をした女性が現れます。このようなところに何故こんな女性が?不審に思った男が女性に尋ねると、女性は「私はこの辺りに住む者で、一日中花を友として暮らしているのです」と答えます。そして都人と共に花を眺めます。しかし女がいつまでも帰ろうとしないので男が不審に思い尋ねると、女性は「実は私は天人で、花に引かれてきたのです。今夜ここに旅居して信心なさるならば古の五節の舞をお見せしましょう」と言い女性は消え失せます。

やがて夜になり、何処からともなく音楽が聞こえ、辺りにはなんともいえない良い香りがしてきます。するとそこへ天人が現れ、桜の花に戯れ舞を舞っていましたが、また花の雲に乗って何処かへ消え去っていくのでした。

シテの上田拓司さん、初めて拝見する方。さすが夙川の能楽師。おしゃれな雰囲気がにじみ出ていた。重くない。でも軽いわけでもない。バランスがとれた、爽やかな舞。雑味のないところが、いかに神戸っぽいって感じた。同郷のひいき目があるやも。でもクライマックスの「五節の舞」では、俄然ダイナミックな舞に転じる。その変わり方もごく自然。流れる風のよう。でもパワーを解放するところはきちんと解放されていて、それに無理がない。

艶やかで華やか、そして賑やかな「五節の舞」。シテの舞に花を添えるのが囃子方の合奏。艶っぽい音色。それが優美なシテの舞とあいまり、きらびやかな舞台になる。タイトルに付いている小書、「天人揃」に従って、四人の天女が天人とツレ舞う。この天女はすべて姫路市の小中学校の生徒さん。「親子教室」で能の勉強と稽古をしている人たち。頑張っていました。間違って、「あれっ?」っていうのもご愛嬌。ここまで演じるのは大したものです。

薪能にふさわしい演目だった。豪華な衣装と冠に身を包んだシテ。暗闇に浮かび上がるその姿を際立たせるには、煌々とした人工照明より、赤々と燃え盛る薪の炎の方が効果的だろう。また、神秘性を付加するという点でもより意味がある。能役者の身体がもつ底力、エネルギーを可視化するという点でも、効果的だった。

華やかな「五節の舞」。その様子がわかる映像を探していたら、「五節の舞」のところを取り出して舞囃子にしたものがyoutubeにアップされていた。リンクしておく。シテを舞うのは人間国宝の梅若玄祥師。そして小鼓はやっぱり大倉源次郎さん。玄祥さんの舞台の小鼓のほとんどが源次郎さんということは、ご指名なんだろう。