yoshiepen’s journal

さまざまな領野が摩擦しあい、融合し、発展するこの今のこの革命的な波に身を任せ、純な目と心をもって、わくわくしながら毎日を生きていたいと願っています。

梅田嘉宏師シテの能『賀茂』in「京都観世会五月@京都観世会館 5月26日

 

若々しいシテとシテツレで下鴨神社所縁の『賀茂』を

京都観世会の「若手ホープ」(私の勝手な呼称)でいらっしゃる梅田嘉宏師。まさにそれを地で行っておられたシテだった。またシテツレの鷲尾世志子師も若々しく、可憐な女神を演じられて、秀逸だった。そういえば、先日この『賀茂』の舞台だった下鴨神社で『吉野天人』をみたばかり。このシテはお若い林宗一郎師で、天人の初々しさ、清々しさを体現された舞台だった。新緑の候、まさに「葵祭」の季節。若い演者の方々が所縁の能を演じられるのは、眼福である。晴れやかな気分になる。

演者一覧

シテ(里女・別雷神) 梅田嘉宏 

シテツレ(天女)   鷲尾世志子

シテツレ(里女)   橋本忠樹  

ワキ(室明神の神職) 小林努 

ワキツレ(従者)   有松遼一 

ワキツレ(従者)   岡充 

アイ(末社の神)   鈴木実
笛          左鴻泰弘 

小鼓         林大輝 

大鼓         河村大 

太鼓         井上敬介

作品解説及び構成

例によって「銕仙会」の「能楽事典」から解説をお借りする。作者は金春善竹。 以下は解説を引用、まとめたもの。

ーーーーーーーーーーーーーー

御手洗川に流れてきた矢の由来

播磨国 室明神の神職たち(ワキ・ワキツレ)が下鴨神社へ参詣すると、御手洗川の川辺に真新しい祭壇が築かれ、白羽の矢が祀られていた。そこへ水汲みの女たち(前シテ・前ツレ)が現れ、一行に矢の謂われを語る。実はこの矢こそ、上賀茂の祭神・別雷神の姿。そして昔この矢を拾った水汲みの女は別雷神の子を宿し、下鴨の祭神・御祖明神となったのであった。そんな故事を語り終えた女たちは、川の風情を讃えつつ神に捧げる水を汲んでいたが、やがて自分たちが神の化身であることを明かすと、姿を消してしまう(中入り)。

末社の神(アイ)の三段ノ舞

この賀茂社の創建にまつわる由緒を語ると、愉快に舞を舞って見せる

天女舞

やがて――。神々しい気配が糺の森を覆い、この神域の祭神・御祖明神(後ツレ)が姿を現した。「この世に生きる全ての人々をわが子と思い慈しむ、私の神徳。まさに今、世にあまねく恵みの行き渡る時節が、到来したのだ…」 御手洗川の水の碧(みどり)、賀茂の山並みの緑の中で、女神は優雅に舞を舞い、袖を水にひたして戯れるのだった。

 後シテの五穀豊饒を祝福する「舞働」

その時。空には雷鳴が轟き、辺りは一時に震動する。上賀茂に住まう別雷神(後シテ)が、この地へと来臨したのであった。「我こそは、王城を守護し、国土に豊饒を与える神。風雨を操り、稔りの秋をもたらすのも、全てはわが神徳なのだ」 稲妻が閃きわたり、恵みの雨が降りそそぐ、夏の夜。雷神は天空を自在に飛び廻り、神の威光を顕示する。

やがて、神徳のほどを見せた御祖明神は、社の方へと帰ってゆく。雷神はそれを見届けると、雨雲を押し分け、天高くへと昇っていったのだった。

ーーーーーーーーーーーーーー

舞のオンパレード

アイによる「三段ノ舞」は滑稽味に溢れて、楽しかった。続く「天女舞」はそれに対して厳か。女性のツレだったので、可愛らしく、可憐な感じがした。そして優雅だった。 

後シテの雷神(=上賀茂神社の祭神)は力強い登場で、場を払った。衣装も「大飛出出立(強い霊力をもつ神の扮装)」というものらしく、ものものしい。でも荒々しいというのではなく、若い神の感じだった。キレのある舞。しかも「ノリ」での「ほろほろ、とどろ、とどろと、踏み轟かす」とあるところでの、まさにノリノリの謡が楽しい。お囃子方による「伴奏」もノリノリだった。

観客の多さがうれしい

この日は能が三本に狂言一本という構成で、11時に始まり、午後5時前に終了した。長丁場。覚悟して出かけ、会場に入ったのは開演15分前。会場はほぼ満員状態で、驚いた。東京の能公演並みの観客の多さ。前回、前々回も昨年に比べると比較にならないほどの、観客の多さだった。能を見る人が増えてきているのが、うれしい。チラシをアップさせていただく。

 

f:id:yoshiepen:20190528111848j:plain

f:id:yoshiepen:20190528111903j:plain