今NHKで中継中である。
日本時間午後7時30分から始まったので、テレビの前に座ってみている。シャンパンを飲みながら。一人っきりなのが少しわびしいけれど、なにはともあれめでたいコンサートだから気にしない、気にしない。
そして今、ヨーゼフ・シュトラウスの「わが人生は愛と喜び」をもって終了した。楽友協会は総立ちのスタンディングオベーションである。
指揮はウェルザー・メスト
−1部−
騎兵行進曲 作品428(ヨハン・シュトラウス)
ワルツ「ドナウ川の乙女」作品427(ヨハン・シュトラウス)
アマゾン・ポルカ 作品9(ヨハン・シュトラウス)
デビュー・カドリーユ 作品2(ヨハン・シュトラウス)
ワルツ「シェーンブルンの人々」作品200(ヨーゼフ・ランナー)
ポルカ「勇敢に進め!」作品432(ヨハン・シュトラウス)
−2部−
喜歌劇「騎士パスマン」からチャールダーシュ(ヨハン・シュトラウス)
ワルツ「別れの叫び」作品179(ヨハン・シュトラウス)
リストの主題による「狂乱のギャロップ」作品114(ヨハン・シュトラウス父)
メフィスト・ワルツ 第1番(フランツ・リスト)
ポルカ・マズルカ「遠方から」作品270(ヨーゼフ・シュトラウス)
スペイン行進曲 作品433(ヨハン・シュトラウス)
バレエ音楽「イベリアの真珠」から ロマの踊り(ヨーゼフ・ヘルメスベルガー)
カチューチャ・ギャロップ 作品97(ヨハン・シュトラウス父)
ワルツ「わが人生は愛と喜び」作品263(ヨーゼフ・シュトラウス)
今年は観客の中に日本人の姿が少ないような気がする。不況が響いているのだろうか。アジア系をみたら先ず日本人だったのに、ちょっと残念ではある。
小澤征爾さんがウィーンフィルの総監督をしていたころ、たしか2001年だったと思うけど、ウィーンに10日ほど滞在したことがあった。私はアメリカに留学中で、これまたウィーンに留学してきた元同僚を訪ねていったのだった。夏の休暇中で主要メンバーによるコンサートはなかったけど、毎日のように大きなホールでコンサートが開かれていた。国立歌劇場や、シェーンブルン宮殿でコンサートを聴いたが、「一流」の音楽家のものではなかったはずなのに、きわめてレベルが高くて驚いたし、感激もした。ウィーンの音楽が世界一だとあらためて認識させられたものだ。ハブスブルグ・ダイナスティの文化の伝統は生きていた。
文化は食べ物にも及んでいて、コーヒーもケーキもおいしかった。ドイツのそれとは雲泥の差があった。伝統の奥深さをしみじみと思い知った。
去年3月に再びウィーンに行く機会があったが、1日のみの滞在で、結局コンサートへ行くチャンスを逃してしまった。今中継を観ていて、無性に行きたくなった。