yoshiepen’s journal

さまざまな領野が摩擦しあい、融合し、発展するこの今のこの革命的な波に身を任せ、純な目と心をもって、わくわくしながら毎日を生きていたいと願っています。

爽やかで初々しかっただった大江広祐師シテの『芦刈』 in「大江定期能」5月6日

当日の朝、宅急便が午前中に届く予定だったので、間に合うように家を出ることができなかった。到着したのは開始40分後。以前に舞囃子で何回か見ていた「笠之段」部は見逃してしまった。それでも、見応えが十分すぎるくらいあった。特にシテを演じられた大江…

浅見真州師の仕舞「花筐 in 「耕三の会」@大槻能楽堂 5月4日

楽しみにしていた浅見真州師の「花筐」。予想通りというか、それ以上に見応えがあった。能『花筐』のクルイ部の仕舞。以下が演者。 シテ 浅見真州 地謡 浅見慈一 上野雄介 小島英明 小早川泰輝 片山九郎右衛門師の仕舞でも一昨年に拝見している。こちらも素…

観世寿夫師が透けて見えた浅見真州師の能『砧』@パリ市「シテ・ド・ラ・ミュージック」2019年2月8日 NHK eテレ2019年4月27日放映

浅見真州師のシテの哀しみが切々と迫ってきた。自然と涙が溢れた。世阿弥作だという。さすがの詞、そして構成である。 以下、NHKのサイトから。 パリで行われた能楽公演から、世阿弥の屈指の名作、能「砧(きぬた)」(観世流)をお送りする。出演:浅見真州…

美智子(前)皇后が創出した「公務」は果たして必要なものか?「国民に寄り添う」の欺瞞

「HUFFPOST」に、天皇の公務についての詳しい記述があったので引用する。曰く、「”ご公務の負担軽減”は実現される?令和時代、新天皇御一家と皇嗣御一家のご負担はさらに増える予想も」。いかにも多い公務が前提条件のような書き方に疑問を持ってしまった。 …

橋本光史師シテの能『船橋』in 「京都観世会四月例会」@京都観世会館4月28日

京都観世会の例会は能が三本入っている。この日は『歌占』、『熊野』、そしてこの『船橋』だった。『船橋』が強く印象に残ったのは、これが初見だったことと、演者が(おそらく)三人の内、もっともお若く勢いがあったからだろう。 以下が演者一覧。 シテ(…

林宗一郎師の能『善知鳥(うとう)』in「林定期能」@京都観世会館 4月27日

救いのない業の深さを描いてみごとだった。祈りも鎮魂の念も猟師を救うことはできない。この絶望感。 見終わったあと、常なら舞い終わったシテの姿にほっとし、緊張が解けるところであるけれど、そうはならなかった。うちに籠められたエネルギーが放出されず…

文楽『通し狂言 仮名手本忠臣蔵』(大序より四段目まで)@国立文楽劇場 4月22日昼の部

公演チラシ 「謎」が解けた 呂勢太夫の語りと清治の三味線 咲太夫の語りと燕三の三味線 人形遣い手の充実 公演チラシの演者一覧とあらすじ 公演チラシ 公演チラシをアップしておく。 「謎」が解けた 『仮名手本忠臣蔵』、このように「大序」からの通しで見る…

天女降臨『羽衣〜和合之舞〜』in 「堺能楽会館創設五十周年記念公演」@堺能楽会館 4月21日

堺能楽会館来歴 三人の人間国宝の出演 演者と解説 たおやかな天女 「東遊びの数々に」 白龍の喪失感 堺能楽会館来歴 開演前に能楽堂のオーナーである米田氏より、堺能楽会館の来歴の解説があった。当時、米田氏のご兄弟、五人が観世流を習っておられたため、…

5月観劇予定

能公演ではまず、「京都観世会例会」。番組は能が梅田嘉宏師シテの『賀茂』、河村和重師シテの『夕顔』、橋本雅夫師シテの『藤戸』の三本、それに茂山七五三、茂山宗彦、網谷正美各師共演の狂言『文荷』が加わっている。 次に「大江定期能」公演。能は大江広…

満開の桜の森に描出される黙示録的宇宙 シネマ歌舞伎『野田版 桜の森の満開の下』@大阪ステーションシティシネマ 4月16日

なんという過剰!ただ、圧倒される。それが黙示録的宇宙を描出している点で、映画、『ツリー・オブ・ライフ」』を想起させた。ただ、『ツリー』の方が「静謐」に収斂するのに対し、こちらはあくまでも過剰に終始するという違いはあったけれど。 過剰な断片の…