yoshiepen’s journal

さまざまな領野が摩擦しあい、融合し、発展するこの今のこの革命的な波に身を任せ、純な目と心をもって、わくわくしながら毎日を生きていたいと願っています。

怪しさ満載!拙い日本語をカーペンター氏がpresentableな英文にアダプトした眞子のMET所蔵品「解説」——それでもパクリと誤謬だらけ

ネット社会、今まではごまかしが効いていたことがそのままでは済まなくなる。「眞子、メトロポリタン美術館に就職!」と女性週刊誌が報じたこともその一つだろう。まず、「ありえないだろう!」と思った。おそらくは美智子前、秋家がお抱え週刊誌に書かせた煽り記事。

 

 

マコの「解説文」@MET所蔵品

METのサイトで検索をかけると確かにありました。MET収蔵の山田真山作「Monk Ippen Giving a Warrior the Tonsure and His Wife as a Lay Buddhist Nun」にマコが「解説文」もどきをつけていました。ただし「adapted by John T. Carpenter, February 3, 2022」となっている。これはマコが彼に出した日本語を翻案したということだろう。これを「就職」とは、「白髪三千丈」も真っ青の誇大広告。こんなインチキ解説文を書いたくらいではPh.D.(博士号、それも欧米のもの)も学芸員としてのきちんとした職歴がないマコのような者が、METどころか小さな美術館でも就職は無理だろう。もちろん給料ももらっていないだろうと推測していたら、案の定「ボランティア」ですって。笑ってしまった。これじゃビザ取得は難しい。

METの当該サイトをリンクしておく。

https://www.metmuseum.org/art/collection/search/843269

私は美術の専門家ではないので、一応ネットで入手できる情報を調べた。YouTuberの「危機パトロール」さん、それに彼が言及されている方のtwitterを参考にさせていただいた。ありがとうございます。

山田真山と『一遍上人絵伝』

山田真山(1885-1977)は沖縄出身の日本画家。METサイトでマコが解説している彼の作品のスクショは以下。あえて非常に小さくて見にくい状態にされている。

f:id:yoshiepen:20220415070709p:plain

 

真山が上の作品を描く際、参考にしたのが一遍上人の行脚を描いた『一遍上人絵伝』の第四巻第三段「備前福岡の市」と「備前藤井の政所の屋形」の二場面だというのがCarpenter氏の解説、マコの解説からわかった。とはいうものの、METの解説文のみでは比較対照すべき国宝『一遍上人絵伝』の詳細がわからない、つまりその対比されるべき図版が載っていないことだろう。「解説」というよりも論考に近い解説なので、こういう場合は『一遍上人絵伝』そのものに対比させるか、詳しい描写を入れるべきではないか。

マコ解説の問題点

さてマコの「Mako Komuro, adapted by John T. Carpenter, February 3, 2022」とされている「解説」はどんな代物か?ひとことで言えばそれはツッコミどころ満載のものだった。マコ解説の冒頭部はCarpenter氏の解説をほぼそのまま踏襲している。以下の斜字体部分。つまり案そのものは彼女から出たものの、実際はCarpenter氏が彼女の日本語を体裁の整った英語に翻案したと思われる。

This diptych of hanging-scroll paintings appears to be inspired directly by scenes from the Illustrated Biography of Monk Ippen (Ippen hijiri-e), which is best known from a narrative handscroll (emaki) version created in 1299, now designated as a National Treasure, but as well as from later copies and photographic reproductions. Which version Shinzan had access to is impossible to determine. The original set of twelve scrolls describes the religious career of Monk Ippen (1239–1289), founder of the Ji sect of Buddhism, which placed faith in Amida Buddha, and advocated the practice of nenbutsu, or the recitation of Amida’s name. In 1278, continuing his travels throughout Japan, Ippen was spreading his teachings in Fujii in Bizen province (present-day Okayama). Though hundreds were moved by his preaching of the charismatic monk, the third section of Scroll 4 focuses on the experience one woman, the daughter-in-law of the head priest of Kibitsu Shrine in Okayama, who had a religious awakening (hosshin) and took Buddhist vows (shukke) during her husband’s absence. The original handscroll illustration shows her seated at an armrest receiving the tonsure from Ippen, while the scene in right scroll here shows her just after taking vows, dressed in the robes of a lay nun and holding a Buddhist rosary while seated at a (similar) armrest, surrounded by members of her household.

思いつくままに問題点を挙げてみる。

1.  斜字部分は上にあるJohn T Carpenter氏の解説部分そのままである。

2. 下線部の”the original handscroll”は真山の絵巻を指すのか、それとも一遍上人絵図を指すのか曖昧。

3.  解説文の誤り

真山の絵巻を指すとすると、下線部の太字部は「元の絵図は脇息に寄りかかった神主の息子の妻が一遍から剃髪されているところを描写している」となる。しかし剃髪されているのは彼女の夫であり、彼女ではない。彼女はすでに一遍から剃髪されて(出家して)いるから。この文の続きで「彼女はすでに出家している」となっていることと矛盾する。

ここに本当のオリジナル、つまり真山が参照した『一遍上人絵伝』の第四巻第三段がどういう絵柄なのか解説を入れるべき。いきなり一遍上人絵図ではと言われても、見ているものは「はあ?」となる。できれば参照できる図版を入れるべきだろう。

真山が参照した『一遍上人絵伝』の第四巻第三段

件の第四巻第三段がどういうものなのか、ネット検索をかけてやっとそれがわかった。先史古代研究会 丸谷憲ニ氏の「安仁神社と『一遍上人絵伝』の藤井の政所」という論考のおかげである。リンクさせていただく。

http://kiwarabi.html.xdomain.jp/anifujii.pdf

当該部分のスクリーンショットを撮らせていただいた。以下。

f:id:yoshiepen:20220414230701p:plain

最初の場面は一遍が武士に斬られそうになっている場面である。この武士は吉備津神社の神主の息子であり、妻が彼の留守中に出家したのを激怒、一遍を斬ろうとしている。2枚目は一遍が神主の息子の剃髪をしている場面。彼は一遍に説教され、時宗に帰依した。

『一遍上人絵伝』に出ているこれらの二場面を合わせ、それを真山が独自に解釈して描いたのがMETサイトに出ている山田真山作「Monk Ippen Giving a Warrior the Tonsure and His Wife as a Lay Buddhist Nun」ということなのだろう。

凡庸な解説

それに続いて、マコ解説では「一遍=藤井の政所ヴァージョン」で壁に掛った「阿弥陀来迎図」は「真山ヴァージョン」では神主妻の出家尼の背後に描かれた「阿弥陀来迎図」となっているとの解釈が入る。ごく凡庸なもので、注目すべき点はない。以下。

The woman on the far right of Shinzan’s painting resembles the person (probably a young man) in the handscroll version and both are shown in a very similar kneeling pose and holding their sleeves to their faces (to signify crying); in both depictions the figure’s hair is tied with a white ribbon, wearing a kimono with large blue decorative motifs. Also, in Shinzan’s rendition, in the alcove behind the nun is a scene of the Descent of Amida (Amida raigo, showing Amida Buddha descending from the Buddhist paradise to meet a recently deceased person), which was no doubt inspired by a painting of Amida descending on a cloud in the original handscroll version.

パクリ疑惑のある解説

しかし、これに続く箇所にパクリ疑惑がある。以下の箇所。

When her husband, a warrior and son of the head priest of Kibitsu Shrine in Okayama, returned home, he was so upset by his wife’s Buddhist conversion that he actually tried to slay Ippen with his sword (a scene shown in the original Ippen hijiri-e). He soon repented, however, and was inspired to convert to the Ji sect of Buddhism after Ippen spoke to him, and knew he was the son of the Shinto priest even though they had never met before.

マコは英語ができない。真っ当な英文を書くなんてことはできるはずもない。だからこの文全体がマコが提出した日本語解説を基にCarpenter氏が翻案したものと思われるが、それが教育出版社発行の『歴史の教科書』の第3章 「中世の日本と社会」の「導入資料解説」と似ている。

https://www.kyoiku-shuppan.co.jp/textbook/chuu/shakai/files/donyu_rekishi.pdf

当該箇所のスクリーンショットは以下である。

f:id:yoshiepen:20220414231258p:plain

加えて、先ほど引用した丸谷憲ニ氏の解説とも似ている。つまり彼女独自のものがない。他の人たちがすでにしている解説を踏襲しただけのもの。この部分が真山作品の最も重要なところ、キモだろう。つまり解説者が独自の見解を提出していなくてはならない。しかし彼女は既出の解説をそのまま使っているだけ。

マコのオリジナル色?

あえてマコがオリジナル色を出そうとしたのは、元の絵巻の二場面と真山のそれがどう似ているかを説明した箇所。ただし、「どんな服装をしていた」とか「侍は日焼けしていない」とか、「僧は日焼けしている」とか、「一遍が侍の剃髪に使っているのは侍の刀」だとか、「烏帽子が転がっている」とか等、見ればわかるので解説は不要である。しかも最後の太字部は明らかに誤り。一遍の絵には樹々はことさら描き込まれていない。

The scene depicted on the left scroll by Shinzan, clearly based on a version of the earlier pictorial biography of Ippen, depicts the son of the Shinto priest receiving the Buddhist tonsure from the famous monk. As with the right scroll, comparing Shinzan’s composition with two scenes from the Illustrated Biography of Monk Ippen, we can observe several aspects that they have in common such as postures of figures, clothing, background scenery, and accessories accompany the figures. For instance, Monk Ippen, with a darkened, sunburnt complexion, stands over the seated warrior with paler skin, and in both versions in the two men face to the right. The monk wearing simple black robes put his left hand on the man’s head while shaving off the warrior’s hair with his right hand. The man’s sword—a reminder of his attempt to kill Ippen—a wooden water bucket, and his courtier’s cap (folded eboshi) are on the ground nearby. In the background of both versions, there are trees with covered with moss and lichen, though Shinzan has rendered the foliage according to the modern conventions of Nihonga. 

Carpenter氏はマコ文を果たしてきちんと監修したのか?

こうなるとCarpenter氏はマコが提出した日本語の「解説」をきちんとチェックせずに英文に翻案したものと思われる。彼自身は国宝の『一遍上人絵伝』を見ていないのではないか。

さらなる問題点

しかもネットにあがってきているのはMETに実際に行った人が見たのはこの解説文を付けた「平清盛剃髪」場面だったとか?疑惑が疑惑を呼び、何が事実なのかがわからない。というよりも秋家に関係するすべての人、者が怪しさ満載で一人として真っ当な人間がいない。これを皇族、あるいは元皇族として栄耀栄華を欲しいままにさせていることが大問題だろう。法の網をかけるべき時がきている。