yoshiepen’s journal

さまざまな領野が摩擦しあい、融合し、発展するこの今のこの革命的な波に身を任せ、純な目と心をもって、わくわくしながら毎日を生きていたいと願っています。

菊之助が全編立ち役に挑んだ『義経千本桜』(三月公演分 国立劇場動画配信) Aプロ:「鳥居前」、「渡海屋」

この長〜い丸本狂言をA、B、Cの三部に分けて配信。主たる配役は末尾に付けておく。菊之助をはじめとして、若手が何役もこなしているのがわかる。菊五郎劇団専従(?)ということで、梅枝が菊之助の相手役を務めているのが、なんとなくほほえましい。

先ほど見終わったのはAプロの「鳥居前」と「渡海屋」部。まず、「鳥居前」。やはり無観客というのは演者にはとても演じにくいだろうと感じた。大向こうさんからの掛け声もかからず、見得を切っても切りがいがないだろう。この演目、見得が通常にも増して非常に重要な要素を担っている。本来なら菊之助初役の佐藤忠信の、いかにも屈強男の勇ましい見得。それがあまり生きてはいず、彼に同情してしまった。彼がこんなに派手に見得を切る場面を初めて見たので、特に。

菊之助の見得でちょっと気になったのが、軸に時々揺るぎがあったこと。ずっと立ちで育てられてきた役者のものを見慣れているので、違和感があったのかもしれない。この「初心者感」、なんども演じる間には、「いかにも!」になって行くのだろう。ひょっとしたら、いまだに何ヶ月か前の骨折が影響している?声はかなり工夫しているのがわかったし、随分と演じこんだ痕跡が見られた。日々精進しているんですね、菊之助は。ちょっとホロリとしてしまった。来月襲名を控えている(延期になったようだけれど)ナンチャッテ歌舞伎役者とは雲泥の差である。父の菊五郎も女方から立ちへとちょうど今の菊之助の頃に移行して行ったから、父の薫陶もしっかりと受けているはず。彼の新しい境地への果敢な挑戦は高く評価したい。

(坂東)亀蔵の武蔵坊もなかなか良かった。きちんとした形を崩さない古典風で、その律儀さが手堅い演技になっている。ご本人がこの役に少々違和感を持っているのかな?と思われるところもあったけれど、おそらく観客の反応がないからだろう。

久しぶりに見る米吉。やはり可憐でお姫様にぴったり。こちらは静役だけれど。一方の義経役の鴈治郎にはちょっと笑ってしまった。このかたが身体の中に持て余しているコミック・センスのようなものが、どうしても滲み出てしまうんですよね。

次の「渡海屋」は銀平(実は平知盛)女房のおりう役の梅枝のうまさが光っていた。本当にうまい、声といい、所作といい、スキがない。それでいて凛とした色気がある。見るたびに上手くなっている梅枝丈。父の時蔵も後の場面で静役で出てくるけれど、彼はどちらかというと時蔵型とは違っているように見える。おりう、実は安徳天皇乳母の典侍の局ということなので、宮廷女房の格の高さ、典雅さを醸し出さなくてはならない。無礼な客、相模五郎と対峙、張り合ってみせるのは、単なる廻船業主人の女房とは思えない美しい凛とした型である。

そこへ下駄の音も軽やかに、長半纏をはためかして登場する渡海屋主人銀平役の菊之助。これがまたカッコよく、見事に決まっていて、先ほどの梅枝の見得と好一対をなしている。相模五郎に絡まれているおりうを救い出し、舞台に向かって見得を切る。実際の舞台ならその男前ぶりに掛け声がかかるところ、残念無念!代わりにモニターに向かって「音羽屋!」とかけておいた。

匿われていた義経一行をおりうが見送る場面では、鴈治郎の節回しが素敵だった。やはり成駒屋の脈々と受け継いできた丸本歌舞伎の訓練の、生きた見本(特に声)のような気がした。これほど愛嬌のある役者なので、「鳥居前」の場、無観客ではかなりやりづらかったのかもしれない。

そしていよいよ、女の子に扮した安徳帝登場。さらに、おりうの呼びかけで上手の閉めていた障子が開いて、知盛の扮装に替わった菊之助が登場。親子共演となる。丑之助くん、お祖父さまの吉右衛門に似ている?菊之助の方は菊五郎?すっきりと貴公子然ではお父上より上?

『平家物語』では「見るべき程の事をば見つ。今はただ自害せん」と言い遺して壇ノ浦に入水した知盛。平家の中では私の好きな貴公子であるけれど、後世の多くの人もそうだったのだろう。なんとか彼を「生かしたい」という願望の下に作られたのが、この段だし、また「碇知盛」(大物浦)の段だったに違いない。

登場した知盛、真っ白の装束に「白糸威し」の鎧を着ているのは、幽霊にやつしているとのこと。義経を葬り去るという、強い決意を表しているという。彼に付き従う従者たちも幽霊の装束である。以前にこの場を見た折、なぜこんな装束なんだろうといつも不思議だったのだけれど、やっと謎が解けた。 

典侍の局から別れの盃を受けた知盛、彼女の所望によって舞ってみせる。謡曲『田村』の一節である。知盛が長刀を持って舞う。「あれを見よ不思議やな 味方の軍兵の旗の上に 千手観音の 光をはなつて虚空に飛行し」と。ここの「光を放って虚空に飛行し」の箇所は、知盛がこの後大物浦で崖から海に飛び込むところを予想させている?ともあれ、菊之助の舞、なかなか興味深かった。欲を言えば、もう少し鋭利に舞った方が船弁慶の鼓が生きたと思う。

手勢の幽霊武者たちと、花道をひっこむところは、とても典雅で、ため息が出たほど。これを花道脇席で見たかった。 

一応、国立劇場サイトからお借りしたA、B、C全プロの主要役者を挙げておく。さらに、Wikiから該当場面解説をお借りする。以下。

<配役>

佐藤忠信実ハ源九郎狐          尾上 菊之助

渡海屋銀平実ハ新中納言知盛       尾上 菊之助

いがみの権太              尾上 菊之助

佐藤忠信                尾上 菊之助

源義経                                       中村 鴈治郎

武蔵坊弁慶                                             坂東 亀蔵

逸見藤太                                                      坂東 亀蔵

銀平女房お柳実ハ典侍の局                          中村 梅枝

弥助実ハ三位中将維盛                                  中村 梅枝

静御前(河連法眼館)                                   中村 梅枝

主馬小金吾               中村 萬太郎

駿河次郎(河連法眼館)         中村 萬太郎

片岡八郎                市村 竹松

静御前(鳥居前)            中村 米吉

弥左衛門娘お里             中村 米吉

梶原の臣                市村  光

銀平娘お安実ハ安徳帝          尾上 丑之助

庄屋作兵衛               中村 寿治郎

相模五郎                市村 橘太郎

弥左衛門女房おくら           市村 橘太郎

若葉の内侍               上村 吉弥

梶原平三景時              河原崎 権十郎    

河連法眼                河原崎 権十郎

法眼妻飛鳥               市村 萬次郎

鮓屋弥左衛門              市川 團蔵

静御前(道行)             中村 時蔵

 

<解説>

伏見稲荷の段)義経は駿河と亀井の二人を連れて伏見稲荷までやってくる。そこへ静御前がようやく追いつき、自分もともに連れて行ってと義経に願う。義経一行は多武峰の寺に行くので女は連れてゆかぬほうがよいと駿河は進言する。弁慶も追い付いて現れる。だが義経は卿の君のことから扇でもって弁慶を散々に殴り、手討ちにしてくれると怒る。弁慶は、だからといって主君の命を狙う者をそのまま捨ておけようかと涙をはらはらと流し、静も弁慶を許すよう言葉を添えるので、義経も一人でも味方がほしい時節なので今回ばかりは許すというのだった。

しかし静については、義経との同道は許されなかった。義経一行は多武峰に向うのはやめ、摂津大物浦より船に乗って九州へ向うことにした。なればなおのこと女は供に出来ず、静は都にとどまるよう駿河たちはいう。静は泣きながら連れて行くよう義経に訴えるが、義経も心では静を哀れと思いつつも、次に会うまでの形見にせよと初音の鼓を静に与える。それでも静は義経にすがりつくので、致し方なく駿河は鼓の調べ緒でもって近くの枯れ木に静と鼓を縛りつけ、義経一行は立ち去る。

ひとり残され嘆き悲しむ静。そこに雑兵を率いて義経を捜しに来た土佐坊の家来逸見藤太が、静を見つける。藤太は思いもよらぬ幸運と喜び、鼓を奪い静を引っ立てようとするところへ、佐藤忠信が現れ藤太たちを討取った。義経一行も戻ってきて、忠信は義経と対面する。忠信は故郷出羽国にいる母親が病であると聞き、義経の許しを得て里帰りをしていたが、その病も本復したので都に戻る途中義経の危機を知り、ここへ駆けつけたのだという。義経は静を助けた功により、その褒美に「源九郎義経」の名と自分の鎧を忠信に与えた。忠信は涙を流して悦ぶ。義経一行は静と忠信を残して立ち去り、忠信は義経の命により静の身柄を預かることになる。

 

渡海屋・大物浦の段)摂津大物浦の廻船業渡海屋に、鎌倉より義経探索に出張ってきた相模五郎という侍が手下を率いて訪れる。相模は九州に向うと噂される義経一行を追うため、先約のある船に自分たちを乗せろという。主の銀平はちょうど留守にしており、銀平の女房おりうが応対して断ろうとするが、相模は権柄づくな態度で船を譲れと迫り、ついには先約の者と直接話をつけてやると奥へ踏み込もうとする。そこへ銀平が戻り、なおも無理をいう相模を腕ずくで追い払った。

先約の客とは、実は九州に落ちて行こうとする義経一行であった。義経は鎌倉より追われる己が身の上を嘆くが、銀平は義経に味方すると言い、今の相模が再び来てはいけないから、一刻も早く用意した船で出発するように勧める。義経たちはその言葉に従い、蓑笠を着て渡海屋から立っていった。

だが、銀平とは実は合戦で討死したといわれる平知盛だった。その娘のお安というのも実は入水したはずの安徳天皇、女房のおりうは実は安徳帝の乳母典侍の局(すけのつぼね)である。銀平こと知盛は安徳帝を掲げ平家の再興を狙っており、まずはその手始めに自分のところに来た義経に返報せんとしていたのである。さきほど来た鎌倉武士の相模五郎というのも実は知盛の家来で、義経一行を信用させるためにわざと仕組んだ芝居であった。知盛は義経たちの目をくらませようと白装束に白糸威しの鎧を着て姿を幽霊にやつし、さらにこれも幽霊にやつした手勢を率い、海上の嵐に乗じて義経を葬ろうと出かけていく。

私がもっとも好きな「碇知盛」の場は記事を改めたい。