yoshiepen’s journal

さまざまな領野が摩擦しあい、融合し、発展するこの今のこの革命的な波に身を任せ、純な目と心をもって、わくわくしながら毎日を生きていたいと願っています。

吉右衛門の洒脱が光る『河内山 天衣紛上野初花』 in「秀山祭九月大歌舞伎」@歌舞伎座 9月26日千秋楽

さすが吉右衛門。芝居のキモをきちんと踏まえた上で、この河内山宗俊という複雑な男像を立ち上げていた。複雑といっても黙阿弥の初期作品のような暗さはない。ワルであるようなないような、かといっていがみの権太のようにワルから「もどる」訳ではない。引き出しが多いとでもいうか、もともと多面性を持った男。でも小賢しいことがなく、どこか鷹揚。それが魅力的。悪知恵を働かせ、我利を貪っているように見えて、それは全て何か我利とは違った方向に向かっている。

実際にはこの河内山宗俊はかなりの悪党なんだろうし、一筋縄ではいかない複雑さを抱え込んでいるはず。でも吉右衛門の宗俊はそれを包み込むおおらかさを前面に押し出していた。あの鬼平の酷薄を覆う情の篤さを、思わず重ねてしまった。つい先ごろ再放送で(最終回の)『斬り捨て御免!』をたまたま見たのだけれど、主人公の花房出雲も鬼平と似たような造型で描かれていた。吉右衛門のニンはまさにこれらの造型が表すものだと感じた。吉右衛門と同じようなニンの役者は、今の歌舞伎界にはいないように思う。

その吉右衛門が演じるのだから、今まで見てきた宗俊とは違っていることを期待した。ここしばらくは滅多に演じていなかったようだけれど、昭和40、50年代には結構演じていたのが、「筋書」巻末の「上演記録」でわかる。最近は兄上の現白鸚がよく演じていた。私も2009年に白鸚(当時幸四郎)のものを(旧)歌舞伎座で、2010年には(歌舞伎座建て替え中だったため)新橋演舞場で見ている。吉右衛門の宗俊より機知に長けた感じの宗俊だった印象。

秘めた理知を、その品格と温和とで包み込んだ吉右衛門の演技。今までで一番彼らしい役だと、今回の宗俊を思い返している。

そうそう、最後の松江の殿様への「バカめ!」の捨て台詞、どこかおかしくも温かい感じが、いかにも吉右衛門だった。以下に「筋書」に付いていた写真の一部をアップさせていただく。小気味よさがよくでています。

「歌舞伎美人」から配役一覧とみどころをお借りする。

<作者> 河竹黙阿弥

<場> 

上州屋質見世

松江邸広間
同  書院
同  玄関先

<配役>

河内山宗俊
松江出雲守
宮崎数馬
大橋伊織
黒沢要
腰元浪路
北村大膳
高木小左衛門
和泉屋清兵衛
後家おまき

吉右衛門
幸四郎
歌昇
種之助
隼人
米吉
吉之丞 
又五郎
歌六
魁春

<みどころ>

江戸情緒あふれる河竹黙阿弥の代表作

 松江出雲守は、腰元奉公をする上州屋の娘浪路を妾にしようと屋敷の一間に押し込めていました。この窮状を聞きつけた河内山宗俊は、金目当てに奪還を引き受け、上野寛永寺からの使僧と身分を偽り、松江邸に単身乗り込みます。問答の末、出雲守を見事にやりこめた河内山は、役目を終えて引き揚げようとした玄関先で、出雲守の家臣北村大膳に正体を見破られてしまいますが…。
 大胆不敵で憎めない河内山の悪ぶりが痛快な河竹黙阿弥の人気作にご期待ください。

 blog.goo.ne.jp