配役とみどころを「歌舞伎美人」からお借りしておく。以下。
河竹黙阿弥 作
花街模様薊色縫 十六夜清心(いざよいせいしん)
<配役>
清心
十六夜
恋塚求女
船頭三次
俳諧師白蓮実は大寺正兵衛菊五郎
時蔵
梅枝
又五郎
吉右衛門<みどころ>
情緒豊かな清元と清心の名ぜりふ
鎌倉極楽寺の僧である清心は、遊女の十六夜と深い仲であることが発覚し、女犯の罪で寺を追われてしまいます。十六夜が自分の子を宿しているのを知り、心中を決意して川に身を投げる二人。しかし、十六夜は舟遊びをしていた俳諧師白蓮と、船頭の三次に救われ、一方の清心も水練に堪能であったために死に損ないます。やがて清心は、癪を起こして苦しむ恋塚求女を助けた拍子にその懐の大金に触れ…。
情趣あふれる清元と、清心の名ぜりふで知られる河竹黙阿弥の名作。今回は、清元の浄瑠璃方の名跡を襲名した尾上右近が、清元栄寿太夫として初お目見得をいたします。
菊五郎の清心役は、平成5年(1993年)に京都南座で見ている。福助(十六夜)が共演だった。このころの菊五郎は(まだ)すっきりと美しく、清心役にうってつけだった。福助も当時は美貌若手女方の最右翼で、この二人の『十六夜清心』は凄みがあった。「いかにも黙阿弥!」という名台詞がちりばめられているのは、『三人吉三』などと同じで、まだ歌舞伎歴の新しかった私には、二人の身体と台詞が醸し出す艶かしさに、眩暈がしたほどだった。
今回の清心と十六夜はそのときのものと比較すると、演者の老いが覆うべくもなく迫ってくる。見る前からそれが心配で、最中も終始気を揉みながら見ていた。たしかに「心配」な場面はなきにしもあらずではあったものの、とどこおりなく終わった。以前に見たものより、ずっと短かなっていたことも、あったかもしれない。
ただ、意外だったのが、菊五郎の清心が求女を殺したあたりから、俄然変わるところ。以前の菊五郎がそこにいた。「悪の華」の魅力を振りまく菊五郎がいた。時蔵も昼の部最初の演目で演じた田舎の初老女とは違って、いかにも色っぽい。この二人の取り合わせに凄みがあった。大寺正兵衛役の吉右衛門がこの二人の引き立て役に徹しているのが、微笑ましい。菊五郎がこういう役を演じるのも、これで最後かもしれないと思いつつ、見ていた。
最初の段の清元で、尾上右近が清元栄寿太夫として初お目見えというのも、素敵なニュース。お父上の延寿太夫と並んで自慢の喉を聞かせてくれた。なかなかのものだった。化粧なしでいる右近が不思議な感じ。でも清々しく、凛々しく立派だった。