yoshiepen’s journal

さまざまな領野が摩擦しあい、融合し、発展するこの今のこの革命的な波に身を任せ、純な目と心をもって、わくわくしながら毎日を生きていたいと願っています。

猿之助が十役に挑む『伊達の十役』in 「十二月大歌舞伎」@歌舞伎座12月2日

配役表はズルをしてスクリーンショットをアップしておく。

f:id:yoshiepen:20211206232345p:plain

付いた解説は以下。

新版 伊達の十役(しんぱん だてのじゅうやく)

伊達家のお家騒動を十役早替りで魅せる人気作を“新版”でお届け!

 足利家のお家乗っ取りをたくらむ仁木弾正は、亡父である赤松満祐から鼠の妖術を授かり、野望実現のため次々と陰謀を企てます。ついには当主の足利頼兼の跡継ぎ鶴千代の毒殺を謀ります。鶴千代を守る乳人政岡が警戒するなか、見舞いと称して弾正一派の栄御前が来訪します。栄御前が持参した菓子を鶴千代に勧めると、走り出て菓子を口にしたのは政岡の息子千松。仕込まれていた毒に千松は苦しみ、さらには弾正の妹八汐によってなぶり殺されてしまいます。しかし一向に動じることのない政岡の様子に、栄御前は味方だと思い込み連判状を渡し去っていきます。政岡が悪事の証拠を手にしたと思った途端、突如現れたのは1匹の鼠。実はこの鼠こそ妖術を使った仁木弾正だったのです。弾正は連判状を手にすると悠々と引っ込んでいくのでした。一方、恩義に報いるため足利家の元家臣絹川与右衛門は、弾正の悪事を防ごうと追い詰めると…。
 昭和54(1979)年に三代目市川猿之助(現:市川猿翁)によって復活上演された『伊達の十役』は、一人の俳優が見た目はもちろん性格も性別も違う十役を次から次へと替わりながら演じる活躍が最大のみどころです。序幕は屈指の人気を誇る「奥殿」「床下」の場をドラマチックな展開で魅せ、大詰は「間書東路不器用(ちょっとがきあずまのふつつか)」と題して、『伊達の十役』でおなじみの登場人物が次々と登場しスピーディーに物語を展開する舞踊劇としてお届けいたします。「三代猿之助四十八撰」の一つで、澤瀉屋の家の芸でもある本作を、市川猿之助が「新版」として挑む『伊達の十役』にどうぞご期待ください。

※「澤瀉屋」の「瀉」のつくりは、正しくは“わかんむり”です

結論からいうと、がっかりした。もっとも、それは予想できたもの。2012年に海老蔵主演(@新橋演舞場)でみた折は4時間の長さのものだった。ブログ記事をリンクしておく。

www.yoshiepen.net

それを2時間弱に縮めているわけで、どうしても内容の膨らみが削がれてしまっていた。とくに後半はただただ「早替り」に終始、十役をすべて完遂するためにドラマそのものが薄っぺらくなってしまっていた。正直、何をみたのかさえ、忘れてしまった。ただ、猿之助の奮闘にはお疲れさまというしかはないのだけれど。次に機会があるなら、4時間でやってほしい。

2012年のもの、海老蔵が今のようなブログ芸人に堕ちる前だったし、初役で猿翁に直接指導を受けたということで張り切っていたのもあるだろう、見ごたえがあった。

そのフルバージョンから割愛されたのが残念だったのが、序幕の『伽蘿先代萩』の「花水橋」、そして第二幕の『色彩間苅豆 (かさね)』のカット部分。もちろん核になっているのは『先代萩』なので、それに重心をおくのはいいのだけれど、もっと『累』のあの男女の絡みを見せて欲しかった。この芝居のキモは時代物である『先代萩』に世話物である『累』をあえて入れ込むところにあると思うから。異質なものの掛け合わせから生じる違和感、それを早替りでより煽り立てる。そこにある種のおかしみが生まれる。事実、新橋で見たときはクスッと笑う人もいた。

海老蔵版でもう一つ良かったのは、芝居開始の最初にパネルで芝居俯瞰図と配役を重ねて、それぞれの役の関係と全体の筋の流れを解説してくれたこと。これで初見の人でも関係がある程度頭に入る。また、途中で早替わりした時も、汗をかきかき登場、次の場の解説をした。

私が最も印象に残ったのは、早替わりではなく、『累』での寝床色っぽいシーンだった。「色」が主題になっている芝居、その「色っぽさ」がお家騒動テーマの勧善懲悪劇の中でどう整合性をつけられるのか、そこが一番ワクワクするというか、面白いところだと思う。それを一人の役者がどう演じ分けることができるのか、あるいはできないのか。だから早替わり命の役者の「うまさ」を見るというよりも、役柄の矛盾と闘う役者を見るのが楽しいのではないだろうか。

猿之助版で良かったのは予想通り八汐役の巳之助。妙林役の弘太郎、妙珍役の猿弥だった。栄御前役の中車、声があまり通っていないように感じた。