「その愛、墓場まで」なんていう、とても刺激的なキャプションが付いている今回の公演。能、『定家』は藤原定家と式子内親王との秘められた恋を描いている。解説の村上湛氏によれば、実際にも二人が恋愛関係にあったらしい。以下が「大阪アーツカウンシル」サイトにあげられていた内容解説と演者一覧。
TTR能プロジェクトは小鼓方幸流・成田達志と大鼓方大倉流・山本哲也の「能」プロデュース・ユニット。門閥や地域を超えて、作品を上演します。
今回は、享楽と恐怖とが背中合わせに存在する忍ぶ恋を主題にした傑作「定家」を「重い習い」として古くから伝わる小書(特別演出)で上演。シテには、昨年、人間国宝の指定を受けた大槻文蔵を迎えます。
内容
定家の式子内親王への情愛が蔦葛(ツタカズラ)となって死後も石塔に纏わり続けているという愛欲の執心を描き出しています。謡や囃子もその激しい情念を表現するために、静かななかに濃密な想いを込めた演奏が必要です。演じる者にとって「定家」は技術的に最も難しい曲の一つであり大曲中の大曲と言われる所以です。出演:
シテ:大槻文藏
ワキ:福王茂十郎
ワキツレ:福王知登、喜多雅人
アイ:茂山七五三笛:藤田六郎兵衛
小鼓:成田達志
大鼓:山本哲也
後見:赤松禎友、武富康之地謡:梅若玄祥、片山九郎右衛門、山崎正道、河村晴道、浦田保親、深野貴彦、林本大、今村哲朗
解説:村上湛
解説冒頭にあるように、TTR能プロジェクトとは小鼓の成田達志さん、大鼓の山本哲也さんのお二人が結成されたお囃子のユニット。今回はここに笛の藤田六郎兵衛さんが参加されることで、お囃子ユニットの理想形を形成していた。お一人一人が一級の実力者。技術面だけではなく、能の哲学、美学を極めておられる。個別でも心揺さぶられる演奏をされるけど、三人が揃えば三倍どころかそれ以上の迫力で迫ってくる舞台になっていた。
シテに大槻文蔵さん、ワキには福王茂十郎さん。関西のみならず日本を代表する演者を連ね、さらにそれにだめ押しをするかのように地謡が梅若玄祥さん片山九郎右衛門さんを筆頭とする最精鋭。これだけでも始まる前から圧倒されてしまう。完成度の高さは約束されたようなもの。実際そうだった。
死してもなお潰えることのない定家の式子内親王への情念。それがあからさまに描かれるのではなく、抑え込んだものとして示される。抑えられた情念を表現するのに、能ほど適したものはない。地の底からうねり出るような響きになって奔り出る定家の念。地謡がそれをすくい上げ、言葉と音にする。身体の芯から絞り出すような声を介して。これがハイライト部。囃子方はそれをなだめるかのように寄り添い、ときとしては煽るかのようにかきたてる。このキャッチボールのすばらしさは類をみない。
『定家』は能の曲の中でも最も難曲の一つだという。何しろ長い。2時間45分ですよ。もちろん休憩なし。演者一人一人の胆力があって初めて可能な曲。それをいささかの乱れもなく、またいささかの瑕疵もなく、ごく当たり前のものを奏しているかのように淡々と演奏した囃子方。その囃子方に包まれ、これまたいささかの乱れも逡巡もなく舞いきられた大槻文蔵さん。全てにおいて恐ろしいまでにパーフェクト。とはいうものの、最も印象的だったのは文蔵さんが橋掛かりのところで佇むところ。吹っ切れているような、まだ想いが残っているような、そんな曖昧模糊とした内面を表現していた。
曖昧模糊といえば、まさに定家の編纂した『新古今和歌集』の美学もそこにあったのかもしれない。『定家』の作者、金春禅竹は『新古今和歌集』に淫していたという。その美学を崇拝していたとか。そう知って納得するものがあった。三島由紀夫の「新古今集」解釈に通じるものがあった。話がとんで申し訳ないのだけれど、三島の「存在しないものの美学——『新古今集』珍解」(in 『アポロの杯』)がそれ。あの有名な定家作、「み渡せば花ももみぢもなかりけり 浦の苫屋の秋の夕ぐれ」を取り上げ、以下のように論じる。
(こ)の歌は何で持っているのかと考えるのに、「なかりけり」であるところの花や紅葉のおもかげでもっているとしか考えようがない。(略)「花ももみぢもなかりけり」というのは純粋に言語の魔法であって、現実の風景にはまさに荒涼たる灰色しかないのに、言語は存在しないものの表象にすらやはり存在を前提とするから、この荒涼たるべき歌に、否応なしに絢爛たる花や紅葉が出現してしまうのである。新古今の醍醐味がかかる言語のイロニイにあることを、定家ほど体現していた歌人はあるまい。(略)ここに喪失が荘厳され、喪失が純粋言語の力によってのみ蘇生せしめられ、回復される。
定家が定家である所以はまさにこの喪失を「純粋言語の力によってのみ蘇生せしめ、回復させる」ところにある。何ヶ月か前には花があり、またその何ヶ月か前には紅葉があった目の前の景色。現実ではあるけれど、今はそれが何もない。この実と虚の間、そこに花を、紅葉を喚起せしめるのは唯一言語のみ。ただことばのみ。
このレトリックに沿って編まれたのが『新古今』であるなら、また能もまさにそのレトリックに則って演じられているといえないだろうか。少なくとも『定家』はそう。すでにここにいない存在としての式子内親王。彼女を、その生身の姿だけでなく内面を今、ここに招来できるとしたら、それは彼女の歌でしかない。となると、ことばそのものが花であり紅葉。ただしそれはすでに喪われたもの。でも存在を強靭に示している。生身の肉体よりもずっと強靭に。
目の前に展開する舞台を離れてこんな想いに耽るのは、邪道かもしれないんですけれどね。