yoshiepen’s journal

さまざまな領野が摩擦しあい、融合し、発展するこの今のこの革命的な波に身を任せ、純な目と心をもって、わくわくしながら毎日を生きていたいと願っています。

猿之助と巳之助のダブルキャストで魅せる『獨道中五十三驛(ひとりたびごじゅうさんつぎ)京三條大橋より江戸日本橋まで』@京都春秋座10月11日

以下、チラシ写真。

とにかく楽しかった。松竹のサイトに以下の解説が。

浄瑠璃 お半長吉「写書東驛路」(うつしがきあずまのうまやじ)
市川猿之助・坂東巳之助 宙乗りならびに十三役早替り相勤め申し候


作者と演出者
四世鶴屋南北 作
奈河彰輔 脚本・演出
石川耕士 補綴・演出
市川猿翁 演出


<配役>
おさん実は猫の怪  
由留木調之助       市川猿之助(Aプロ)坂東巳之助(Bプロ)

丹波与八郎
丁稚長吉
信濃屋娘お半
芸者雪野
長吉許嫁お関
弁天小僧菊之助
土手の道哲       市川猿之助(Bプロ)坂東巳之助(Aプロ)
長右衛門女房お絹
鳶頭三吉

船頭浪七
江戸兵衛
女房お六

重の井姫         市川 笑也      
半次郎女房お袖      市川 笑三郎
丹波与惚兵衛/赤星十三郎 市川 寿猿
やらずのお萩       市川 春猿
赤堀水右衛門       市川 猿弥
石井半次郎        市川 門之助



<みどころ>
 『獨道中五十三驛』は文政10(1827)年6月に江戸河原崎座で初演されました。現在にも残る傑作の数々を書き、「大南北」と称される四世鶴屋南北の作で、当時流行していた十返舎一九の「東海道中膝栗毛」に着想を得た南北が、東海道五十三次を舞台に御家騒動と仇討を主軸に描いた大作です。
 昭和56(1981)年に三代目市川猿之助(現猿翁)がこの作品を復活上演。スペクタクルに溢れた舞台は大ヒットとなりました。再演ごとに改訂を加え磨き上げられ、代表作を集めた「三代猿之助四十八撰」の中でも人気作の一つとして上演を重ねています。
 物語は、通常の東海道とは反対となる京都三條大橋から出発し、江戸日本橋を目指します。由留木家(ゆるぎけ)に伝わる二つの家宝「雷丸(いかずちまる)の剣」と「九重の印」を巡って、敵味方が追いつ追われつ、東海道五十三次の宿々を舞台に日本各地を駆け巡ります。岡崎の古寺では十二単を着た化け猫が現れるなど南北の怪奇さが存分に発揮され、化け猫の宙乗りは必見です。
 常磐津を用いた舞踊「写書東驛路(うつしがきあずまのうまやじ)」は、お半と長吉、老若男女から雷までの十三役を、一人の俳優が早替りで演じ分ける洗練された演出でご覧いただきます。
 この度の公演では、本作には既に定評のある市川猿之助と進境著しい花形の坂東巳之助がダブルキャストで演じることも話題となります。エンターテインメント性にあふれ、作品のエッセンスを凝縮したこの度の舞台に、どうぞご期待ください。

ダブルキャスト。私はAプロだったので、猿之助が化け猫を演じ、そして巳之助が十三役を演じた方を見た。

三代目猿之助が復活狂言として「創作」したものはこの倍はあったらしい。初演が1981年。そのあと、現猿之助が2014年9月に新橋演舞場に乗せている。私はなぜか見逃している。見ておくべきだった。三代目が復活狂言として創作したものでは、海老蔵主演の『伊達の十役』(慙紅葉汗顔見勢)を見ている。海老蔵の面目躍如といった趣の狂言で、歌舞伎のありとあらゆる要素が組み込まれていた。 当ブログの記事にもした。

本作は三代目菊五郎が初演した『五十三驛』を復活させたもの。原作は箱根までで中断しているのを、同じ南北の書いた『お染の七役』を採り入れて江戸の日本橋まで繋げることができたのだという。

もちろん「みどころ」にあるように、基になっているのは十返舎一九の『東海道中膝栗毛』。だからどの場にも弥次喜多が登場する。そういえば、この8月、歌舞伎座でこの『東海道中膝栗毛』を猿之助、染五郎主演で見たばかり。喜多八を猿之助が演じた。これと突き合わせてみると、今回の狂言により幅が出るという趣向なんだろう。

一昨年は通しにしたのを、今回は「みどり狂言」。つまりハイライトだけを継ぎ合わせたもの。観客には一昨年の完全版を見た人、あるいは8月の「膝栗毛」を見た人を想定していた?というのも、この「みどり狂言」はストーリーをかなり犠牲にしていたから。猿之助によると、岡崎の化け猫のくだりと大詰めの踊りのくだりに中心を置き、宙乗りと早変わりを前面に押し出したとのこと。二つのクライマックス部のモンタージュ。華々しいところだけを重点的にお客に味わってもらおうというのだろう。これだと時間も半分以下で済む。

それ以上に澤瀉屋のお家芸のケレンをとことん追求したいという意地のようなものも感じた。私が見たAプロでは猿之助が化け猫を演じたのだけど、心底楽しそうだった。猿之助ほど妖怪好きはいないように思う。舞踊にせよ芝居の役にせよ、妖怪を演じるときは枠をはみ出して、ケレン味度をマックスにしている。あの端正な所作の人が、そのときだけは何か違う生き物になったかのような錯覚を覚えさせる。今日の化け猫もまさにそれ。まず顔につけた化粧の皺がシンメトリカルではない。あれ、きっとわざと。彼が出てきた途端、観客、吹いていた。着物もぞろっとした着方で、妖怪の気味悪さというより、おかしさが先立つ。そのあとお袖(笑三郎)とその赤ん坊の首を振り回すところなど、嬉々としていた。まるでいたずらっ子のようだった。エログロが勝ってはいるものの、彼がよく演じる「黒塚」の妖婆のようなドス黒さがない。その分、妖怪の持つ哀しみのようなものは、感じられない。「哀しみ」は不要なんですよね。何しろ南北なんですものね。ナンセンス、不条理をとことんつき詰めて行って、そこに爽快さ(ちょっと語弊があるかもしれませんが)を醸し出させてしまう。そこに宙乗りが加われば、これ以上ない観客サービス。これぞ猿之助。

灯篭の中に首を突っ込んで、油を舐めるところ、なんかおかしい。この場面、「劇団悠」の化け猫のシーンと重なった。

ハイライトの二つ目はダブルキャストの巳之助が中心。なんと!十三役の早替わり。汗だくでの大奮闘。彼は立ちでしか見たことがなかった。女形が意外と(?)行けていたので、オドロキ。でも芸者姿は首の傾げ方等、いささか色気にかけていたかも。でもね、いいんです。私は長い時間、巳之助氏が見れて、大満足。この芝居中、いっとう気に入った「出血大サービス」!

観客サービスは本公演でも健在。発端の場の後、殺されて舞台上に横たわっていた惣兵衛役の寿猿を起こして、お萩役の春猿が口上を。楽しい口上。寿猿が86歳と聞き、驚いた。お元気。春猿の機知に富んだ解説にも拍手が。また、第二幕第一場の締めでは半次郎役の門之助とお袖役の笑三郎が客席を練り歩く。お客さん、大喝采。これ、どの巡業先でもやるんでしょうか。いいですね。

京都公演はこの猿之助が芸術監督を務める京都芸大でのこの日が最後。あと全国を巡業。月末には秋田の康楽館での2日間の公演が待っている。嗚呼、康楽館!あの古い芝居小屋をどう使うんだろう。その日は飛んで行きたいくらい。これもこだわり性の猿之助の強い希望が通ったのだと推測している。