yoshiepen’s journal

さまざまな領野が摩擦しあい、融合し、発展するこの今のこの革命的な波に身を任せ、純な目と心をもって、わくわくしながら毎日を生きていたいと願っています。

『下北の弥太郎』in たつみDay、たつみ演劇BOX @京橋羅い舞座2014年 9月27日夜の部

初めて板に乗せるお芝居ということで、たつみ座長、大はりきりだった。その甲斐あって、お芝居としての完成度はとても高かった。

この芝居を九州系劇団でみたことがある。検索をかけてみると、この芝居をやっているのは、ほとんどが九州系の劇団だった。このウエットなトーンが、彼らの体質に合っているからだと容易に想像がつく。またどういう風に演じているのかも想像がつく。私がみた劇団もそうだった。それはそれなりに納得できるのだけど、現代の観客、とくに若い人のテイストには合わないと思う。もちろんそこはたつみさん、センチメンタルな情に訴える部分がかなりサラリとしたトーンに変えられていた。さらに、相手役が確かな演技力の小龍さんだから、演技がくどくなる一歩手前で踏みとどまっていた。ただそれがある種の矛盾になってしまう。というのも、これでもか、これでもかとセンチメンタル度(ヤマ)を上げ、その上げきったところに二人が雪に埋もれて死んで行くクライマックスシーンが来て幕となるのがこの芝居のキモだから。そこを九州の劇団は重点的に演じていた。

でもそれはたつみさんが率いるこの劇団の体質には合わないように思う。私はこの手の芝居が苦手。たつみさんがこれを「選んだ」ことが意外。今までの「路線」からは外れている。歌舞伎調の古典、そしてお祖父さま、お父さまの代から引き継いだお芝居の方がずっと現代的だし、今のテイストに合っている。そしてそれこそが「たつみ演劇BOX」の他劇団にはない独自性、そしてすばらしさだと信じているから。

この芝居を換骨奪胎して「お涙頂戴路線」の基調を違ったトーンにすることは可能だと思う。とくに「女郎屋の女性たちの悲劇」の部分。そう遠くない昔まで実際にこういう悲劇があったのは事実だし、多くの女たちが虫けらのように死ななくてはならなかったのも事実である。でもそれを『下北の弥太郎』のようなイージーな形でなく、違った形で呈示して欲しい。女性の悲劇は今でも存在する。でもそれは『下北の弥太郎』に描かれているような可視的なものではなく、普段は見えない、不可視なものである。日本の現代に生きる女たちにも、それはまさに(私も含めて)自分自身のことだから、理解できるはずである。時代を、たとえば江戸に置き換えても、才能のある、そして都会的センス抜群のたつみ座長ならそういう翻案がおできになると思う。

この日は葵好太郎座長がゲスト。この暗く重いお芝居の中で生き生きしておられた。女郎屋の女将役だったのだけど、どういったらよいのか、「違和感」があるところが良かった。都会的なんですよね、彼は。だからこういう暗い芝居の役を演じるときに、その役との間に否応なくギャップが生まれてしまう。そこがかえって面白かった。もうけ役。

以下、第二部の舞踊ショー。

たつみ   おんな富士

小龍     夢千里

たつみ   天城越え

瞳太郎   舟歌

ライト   羅生門

愛     ?

好太郎   ?

たつみ/ダイヤ 恋草紙

小龍 たつみ  昭和最後の秋のこと

瞳太郎/たつみ  二人で龍馬を


たつみ/ライト  男すっ飛び東海道?

愛/たつみ    ?

宝 浪速の暴れん坊

群舞    B.U.T

ダイヤ   湯の花小唄

たつみ    酒の川

好太郎   酔って候

ラスト   花

アンコール  だんじりだ

アンコールは大盛り上がり。総立ち。楽しかった!!!