「歌舞伎美人」サイトから配役とみどころをお借りする。
<配役>
傾城 千歳大夫 扇雀
太鼓持 藤中 巳之助
新造 松ケ枝 梅枝
<みどころ>
洒落た趣向の華やかな祝祭舞踊
吉原の座敷で、傾城、新造、太鼓持がそろい、それぞれを翁、千歳、三番叟に見立て、艶やかに踊ります。
天下泰平や五穀豊穣を祈念する厳かな「三番叟」を廓の情趣に仕立て直した、華やかで賑々しい舞踊をご覧いただきます。
今月の歌舞伎座公演は最初と最後に能由来の演目が組み込まれている。昼の部の最初には能『翁』の一部である「三番叟」。これは天皇皇后両陛下即位の礼を祝うという意味が込められているのだろう。歌舞伎らしく、そこは随分と崩した形の三番叟ではあるけれど。何しろ舞台が廓っていうんですから。能『翁』が能が世阿弥によって完成させられる以前の形を示しているとしたら、こちら歌舞伎版はその行く着いた先を表している?なんてことを考えながら見ていた。
それと、江戸文芸の「見立て」の趣向がそこここに見られるのが興味深い。いわゆるシテの翁に当たるのが傾城、ツレ(千歳)が新造、そして面箱持ち(狂言方)が太鼓持ちにそれぞれ当たるらしい。能と同じく「とうとうたらりたらり」という詞章が歌われる。もちろんお囃子も能と同じく、笛、大鼓、小鼓、太鼓の演奏が入る。能と異なっているのは、そこに三味線が入ることだろう。小鼓演奏はもちろん田中傳左衛門さん。能の大鼓方、亀井広忠師の弟さん。お父上は人間国宝の亀井忠雄師。
配役も格、器量、技量ともにこれ以上ないほどの人選。扇雀の落ち着きが、「翁」の大きさを表し、梅枝の可憐さが千歳の若い華やぎを醸し出している。そこに剽軽を全身から発している巳之助が三番叟で加わり、三角形の構図が完成。踊りの名手ばかり。一人でもレベルが落ちると綺麗な三角形にならない。この構図が絶妙だった。私個人としては、やはり巳之助の軽妙な踊りに感動した。