yoshiepen’s journal

さまざまな領野が摩擦しあい、融合し、発展するこの今のこの革命的な波に身を任せ、純な目と心をもって、わくわくしながら毎日を生きていたいと願っています。

『弁天娘女男白浪(べんてんむすめめおのしらなみ)』「白浪五人男」初春花形歌舞伎@新橋演舞場1月9日夜の部

いわずと知れた、河竹黙阿弥作。国立劇場でも「黙阿弥生誕二百年」を祝っての演目、『小春穏沖津白浪』を通しでかけている。

こちらは通しではなく、序幕と大詰のみ。いっそのこと、通しの方が良かったのでは。海老蔵を際立たせるための演目を揃えたのだろうけど、残念。役者布陣に不足はないんですものね。たしかに人数的には普段よりは少なめではあるけれど。浅草の花形歌舞伎の方は少ない人数でもがんばっていたのに。こういう守りの姿勢、好きじゃない。しかも昼・夜が同じ演目とは。「勢い」に欠けていると感じたのは私だけ?正月ということで、ほとんどの役者はどこかの劇場に出ている。だからこちらは「自主公演」的なやり方で勝負したということだろうか。たしかに「海老蔵」という看板だけで、人は集められますものね。

以下が「歌舞伎美人」からの「配役」と「みどころ」。

<配役>
弁天小僧菊之助  海老蔵
青砥左衛門藤綱  海老蔵
日本駄右衛門   市川右近
忠信利平     市蔵
赤星十三郎    笑三郎
浜松屋宗之助   鷹之資
浜松屋幸兵衛   右之助
鳶頭清次     友右衛門
南郷力丸      獅童

<みどころ>
浜松屋に武家の娘と供侍が婚礼の品を選びにやってきますが、娘は万引をしたとの疑いをかけられ打ち据えられます。ところがこれは店の者の誤りだったことがわかり、供侍の求めに応じて浜松屋幸兵衛は百両を渡そうとします。それを玉島逸当という侍が呼び止め、娘が男であると見破ります。実はこの二人は盗人の弁天小僧菊之助、南郷力丸という盗賊。そして玉島逸当こそ盗賊の首領・日本駄右衛門で、浜松屋の金を奪い取ろうとする企みでした。その後、追っ手を逃れ、稲瀬川に勢揃いした白浪五人男は名乗りをあげます。やがて弁天小僧は、一味の裏切りから香合を滑川に落とし、追い詰められ極楽寺山門の大屋根で潔く立腹を切ります。一方、極楽寺に潜む駄右衛門は…。
 河竹黙阿弥の七五調の名台詞の数々で魅了する世話物の人気狂言をお楽しみください。

もちろんハイライトは、「浜松屋の場」での弁天小僧の、正体がバレての華麗なレシタティーボ。もちろんこれの本家は音羽屋。音羽屋は今国立劇場で奮闘中。本家と張り合って、どれほどそれ以上のものが魅せれるかの勝負。海老蔵は声がいい。だからこういうつらねでは、聴き惚れる。彼独特の(語尾をあげてから切り上げる)節回しも魅力的。

ただ、海老蔵弁天はやっぱり「男」が先にたってしまっていた。どうみても、浜松屋の番頭たちを騙せる美しいお嬢さまには見えない。でもその不自然さが、正体を顕してからは逆に活きていた。ドラッグクイーン的魅力とでもいうんだろうか。ただドラッグクイーンの「外す」滑稽さはない。どこか悲愴な、そして凄絶な色気があった。

それに太刀打ちできるだけの相棒、力丸ではなかったのが、残念。獅童は海老蔵と組むと、どうも遠慮してしまっているように感じる。春猿と(市川)右近との「車引」ではあんなに堂々としていたのに。海老蔵はそれを見越して獅童を配したのかと、勘ぐってしまう。

大詰の五人男のそろい踏み、たしかに見応えはあるんだけど、これって、逆にサービス過剰。客の「期待」に応えているかのようで、実際は客をあなどっているのかも。せっかくなんだから、「お決まり」から外したものを舞台に挙げて欲しかった。その「外し」が最後の演目、宗家十八番、「七つ面」ということなんだろうか。