yoshiepen’s journal

さまざまな領野が摩擦しあい、融合し、発展するこの今のこの革命的な波に身を任せ、純な目と心をもって、わくわくしながら毎日を生きていたいと願っています。

白鴎の風格、脇のうまさが光った『近江源氏先陣館——盛綱陣屋——』in「十二月歌舞伎」@国立劇場 12月5日昼の部

一応公式サイトのチラシをアップしておく。

f:id:yoshiepen:20191211112236p:plain

近松半二作の古典歌舞伎「盛綱陣屋」、今まで見てきて楽しめたことはなかった。ところがである、今回の「盛綱陣屋」は大ヒットだった。とにかく白鴎が良かった。品格があった。加えて脇を固める役者が粒ぞろい。それも一癖も二癖もある役者陣。これでよくないなんて、あり得ないというほどの手堅い布陣だった。これで成功しなければウソでしょう。

まず、白鴎の盛綱が鬼気迫っていた。それに感動。さらに微妙役の吉弥に感激。得難い役者。彼の並々ならない力量を演出した人はわかっているのだろう。伊吹藤太役の猿弥が条件なく楽しめた。和田兵衛秀盛役の彌十郎さんにも思いっきり同化できた。こういうところで彌十郎さんの実力を再認識。 

そして、何と言っても最も華があったのが、信楽太郎役の幸四郎。花道横の席だったので、花道を通り舞台にゆくところから、ただ者ではないという風格と愛嬌。顔を見なくても(何しろ「ドブ」といわれる席だったので)すぐに幸四郎とわかった。特にその愛嬌にやられた。

配役は以下。

佐々木盛綱      白鴎

篝火         魁春

信楽太郎       幸四郎

後室微妙       (上村)吉弥

盛綱妻早瀬      高麗蔵

四天王        宗之助

四天王        廣太郎

孫八         錦吾

伊吹藤太       猿弥

和田兵衛秀盛     彌十郎

新左衛門       友右衛門

北条時政       楽善

高綱一子小四郎    幸一郎

チラシ裏あらすじもアップしておく。

f:id:yoshiepen:20191112155551j:plain

筋書に依拠すれば、いろいろな背景がみえてくる?筋書掲載の「みどころ」が優れている。さすが国立劇場文芸部。ただ、今回のぶっちぎりの場面ではその意味がさほど伝わらないままに終わるのでは。背景、人物関係のややこしさがこの狂言の面白味を削いでいるように感じた。もちろん筋書きには系図としてあがっているのだけれど、そういうのを見ないでもなんとなくわかるような手立てはないのだろうか。最後の小四郎が持ち込まれた首を見て、「お父上!」と叫んで自害するところで、やっと、「そういうことなのか」と腑に落ちる。でもそれでは芝居全体の悲劇性が立ち上がらない。

またそのクライマックス後の愁嘆場がかなり冗漫で、緊張感と開放感のせめぎ合いが生きていないように感じた。歌舞伎の特徴といえば特徴なのだけれど。例えば『合邦』の瀕死の玉手の愁嘆場でも同じ感慨を持つ。「実は」で「真相」が明るみに出たところで、観客は詰めていた息を解放する。だから、そのあとはあくまでも「付け足し」の訳で、あまり長く引き伸ばすと、芝居自体の感興を削ぐことになるのでは。役者が揃っていただけに、もう一工夫あっても良かったのでは。

ここまで書いてきて、筋書きを改め、その中の演劇評論家で明治大教授の神山彰氏の「盛綱陣屋の人々——夜のドラマ」という論考に衝撃を受けた。2016年に「明治の歌舞伎と散切物の風俗」というタイトルの話を聞いたことがある。

この論考では『盛綱陣屋』史というか、これまでに演じてきた役者を総覧していた。彼らがどのように盛綱、微妙、時政、早瀬を演じてきたのかが、目に見えるようだった。