yoshiepen’s journal

さまざまな領野が摩擦しあい、融合し、発展するこの今のこの革命的な波に身を任せ、純な目と心をもって、わくわくしながら毎日を生きていたいと願っています。

玉三郎が「夢幻能」を現出させた「傾城雪吉原(けいせいゆきのよしわら)」(Bプロ)@歌舞伎座 12月23日夜の部

「傾城と雪」の取り合わせの歌舞伎舞踊は、平成21年12月の「歌舞伎座さよなら公演」で、先代芝翫が「雪傾城」(『月雪花名歌姿絵』の一部)として披露している。この時は、児太郎、そして現芝翫の子息たちも共に踊ったとか。元をたどれば、成駒屋の持ち舞踊だという。残念ながら見逃しているが、先代芝翫の喜ぶさまが、目の前に見えるような気がする。 

今回の玉三郎の新作舞踊は、それを踏まえつつ、新しい趣向を凝らした舞踊である。成駒屋版とは一線を画するという、玉三郎の強い意思を感じる。孫たちと踊った先代芝翫とは違い、玉三郎はあくまでも孤高の傾城を踊る。華やかさの中に、切々とこちらに迫る悲しみがある。それは、雪のために訪れることがない恋人を惜しむというのと同時に、「待つ」女性の癒されることのない孤独感を描いてもいる。それは、美しい自然(景色)が必然的にかき立ててくる空虚感と、どこか重なり合っている。この空虚感を出している点で、玉三郎版「雪+傾城」は、成駒屋版とは決定的に異なっている。玉三郎は自身の孤高のサマを、後につづく女方たちに示そうとしたのかもしれない。舞踊というものは、つまるところ「孤独を踊る」ものだと。

しかも、この舞踊、序破急に則っていて、明らかに能の三番目物を意識した作りになっていた。私が今までに見た(DVD版を含む)能の番組でいえば、『井筒』、『熊野』、そして『松風』に近かった。三番目物は舞の要素が濃い物で、シテは美女の霊のことが多い。『井筒』、『松風』のシテは、まさに帰らぬ人を「待つ女」である。

玉三郎が、歌舞伎舞踊「京鹿子娘道成寺」を、いかに能を採り入れて、新しい舞踊に変身させたかを、ドキュメンタリー形式で追った番組を思い出した。

www.yoshiepen.net

「先輩役者たちが踊ってきたものとは違った切り口で踊る」という命題を掲げて踊っていた玉三郎。実に孤独だった。でもそれだと後輩たちには、彼の工夫が伝わらない。ということで、四人の後輩を選び、彼らと一緒の舞台に立つことで、自身の哲学を示そうとしているように感じた。この「京鹿子五人娘道成寺」は、玉三郎の次世代に「遺す」という思いがひしひしと伝わる舞台だった。

そして、「傾城雪吉原」は、玉三郎が児太郎、梅枝に遺したお手本である。同時に、私たち観客にとっては、これは新作が古典にどう育てられるのかを目の当たりにできる舞踊作品でもある。

玉三郎の傾城は、恋人と過ごした春、夏、秋を懐かしみつつ踊る。目の前にはしんしんと降り積もる雪。長唄が次のように歌う。

こしのみ空に雪降りて ひとも通わぬ道なれや

あとはかもなく 思い消ゆらむ 思いかね

妹がりゆけば冬の夜の 川風さむみ千鳥鳴く

みわたせば山もかすみて白雪の

ふりにし里に春は来にけり 

はらはらと降る白雪。それが、花の散るさまに見えてくる幻想の世界。それは能の「夢幻能」がよび覚ます幻想と重なる。愛しい恋人の幻を抱きながら、玉三郎の傾城は急の舞を舞うのである。私たち視る者が目撃するのは、現実に幻想がかぶる時間と空間である。