yoshiepen’s journal

さまざまな領野が摩擦しあい、融合し、発展するこの今のこの革命的な波に身を任せ、純な目と心をもって、わくわくしながら毎日を生きていたいと願っています。

巳之助が魅せた「土佐将監閑居の場」in『傾城反魂香(けいせいはんごんこう)』新春浅草歌舞伎@浅草公会堂1月13日第一部

以下、「歌舞伎美人」のサイトから。

近松門左衛門 作

<配役>
浮世又平後に土佐又平光起  坂東 巳之助
又平女房おとく       中村 壱太郎
狩野雅楽之助        中村 隼人
土佐修理之助        中村 梅丸
将監北の方         中村 歌女之丞
土佐将監光信        大谷 桂三

<みどころ>
 第1部の幕開きは、『傾城反魂香』。不遇の絵師・浮世又平と、その女房おとくの起こす奇跡とは…。夫婦の情愛を描いた、味わい深い義太夫狂言の名作です。『義経千本桜』の「吉野山」は、義経の後を追う静御前と忠臣佐藤忠信との道行を描いた場面。満開の吉野の桜を背景に、新年の幕開けにふさわしく、華やかで美しい歌舞伎の舞踊をご堪能ください。

今回の東京遠征で最も感激した芝居。もとより巳之助が素晴らしいとは予想してはいたけど、これほどだったとは。

人口に膾炙した作品。今までに『傾城反魂香』中のこの場面は4回は見ている。大抵は退屈していた。だいたい落ちのわかっている展開で、芝居中の、又平の持つギリギリの「土佐名」への執着なんて、さほど差し迫っては見る側に伝わらない。「免許皆伝」のような風習が廃れている現代においておや。これまで私が見てきた又平を演じた役者は、すでに名を成した役者たち。もちろん演技力で又平のやむにやまれない、差し迫った強い思いは描けるのだろうし、実際そう演ってきたのだろう。でも何かピンと来なかった。何としても土佐の名が欲しいという、悲鳴のような響きがなかったように思う。

巳之助はまだ自身をいっぱしの役者だと自負するにはあまりにも若いし、またご本人自身が謙虚ということもあるだろう。名だたる先輩役者が演じてきた「又平」を一旦白紙(タブララサ)にして、新たに自身の又平像を描こうとしていた。ちょうどこの芝居中、手水鉢に像を描いたように。それは私が見てきた「又平」とはおよそ違った又平だった。これにまず驚いた。彼以前の(?)又平は、「いずれ認められるんだよ、なんてったって、力はあるんだからね」という、どう言ったらいいのか、ある種の自負が見え隠れしていた。その自負によって、観客に「落ち」を予測させてしまっていた。もちろん、それも一つのアプローチなのだろう。でも今回の巳之助が表現したような切実感は薄くなる。

何が良かったって、この切実感がひしひしと伝わってきたこと。形ではなくその心情が。その点で、きわめてリアリスティックな芝居を巳之助はした。これ以上ないほど、リアルだった。古典歌舞伎で「リアル」ってのはあまり評価されないのかもしれない。でも私はこの又平に関してはただ、ただ「見事!」と感服した。

「存在そのものを賭けて演技する」ってなことを役者は心がけているのだろう。大御所と言われる人でもそうだろう。でもやっぱりその人の「存在」は否応無く露呈するだろう。熟練の演技力で又平像を作ることは可能かもしれない。でも又平が醸し出すみっともなさ、そこからくる敗北感、悔しさなんてのは、濾過された形としてしか呈示されないだろう。それは当然。でもそれだと、又平の哀しみは観客にはさほどダイレクトには伝わっては来ないように思う。

巳之助はこの「みっともない」又平を一つの揺るぎない実存として立ち上がらせた。それは今までの大御所による又平ではなかった。成長過程にある、まだまだ未熟な又平として、それでも卑下するのではなく矜持はしっかりと保っている又平として。純粋さと未熟さとの合体。それがイノセントさとなって立ち現れている。だからこそ連れ合いのおとくは放っておけない。彼女の饒舌はその愛情の証。夫婦愛が納得できるのは、又平をそういう人物として描いたからだろう。

壱太郎のおとくも巳之助と釣り合う巧さだった。上方の女の情の深さをたっぷりと描ききっていた。でもそれが重くないのは、やっぱり若いからだろう。今までの上方女型とは違った現代的な演じ方。彼のおとくも世間擦れとは程遠い女。それでも多少の世間知はある。それが巳之助のイノセンスと絶妙のバンスを保ちつつ、この芝居のキモを立ち上がらせていた。

周りのお客さんたち、泣いておられた。私もなんども涙した。「吃又」で泣くとは、全く予想していなかった。心地よい涙だった。