yoshiepen’s journal

さまざまな領野が摩擦しあい、融合し、発展するこの今のこの革命的な波に身を任せ、純な目と心をもって、わくわくしながら毎日を生きていたいと願っています。

扇雀x七之助が魅せます『人情噺文七元結(にんじょうばなしぶんしちもっとい)』@ロームシアター京都 12月12日夜の部

この公演はさほど期待せずにチケットと取ったので、席も3階席の後ろ。西洋式劇場規模の広さ、席の多さを誇るロームシアター京都。とにかくデカイ!歌舞伎をみる劇場ではない。早く南座の工事が終わることを願っている。配役一覧は以下。

左官長兵衛      芝翫
角海老女房お駒    魁春
女房お兼       扇雀
和泉屋手代文七    七之助 
娘お久        壱太郎
角海老手代藤助    亀鶴   
家主甚八       彌十郎
和泉屋清兵衛     梅玉
鳶頭伊兵衛      仁左衛門

この『人情噺文七元結』もあまり期待していなかったのに、良い意味で裏切られた。この芝居後、最後の演目、「大江山酒呑童子」を見ないで(後ろ髪を引かれながら)退出したのだけれど、それでもこの芝居の余韻に浸りつつ帰れたので、良かった。それも、長兵衛の女房お兼役の扇雀、そして少ししか出番のなかった文七役の七之助の喜劇センスが抜群だったから。笑いが充満していた。扇雀は勘三郎との「ネオ歌舞伎」以来ずっとコミックな女方を持ち役としている。これ以上の適役はないくらいはまり役。過剰が心地よいほど、ツボ。やはり「上方役者」の面目躍如ってところかも。こういう役は彼以外考えられないから。

もちろん、主人公の長兵衛を演じた芝翫もなかなかのものだった。案外こういうコミカルな役が彼の持ち役なのかも。寛いでのびのびと演じている感じがした。扇雀と同じく、こちらに伸び代がある役者なのかもしれない。どんどんこういう役で新境地を拓いて欲しい。

この二人を「迎え撃つ」文七役の七之助も負けていない。今まで多くの『文七元結』を見てきたけれど、彼の文七が最高。弾けていました!こんな面があったとは、ただ驚き。

それに見合う上方役者がしっかり揃えてあるのも、この芝居が大成功だった理由だろう。お久役の壱太郎も然り。あかぎれの手など、細部にまでしっかりと工夫が凝らされていた。貧しい娘から艶やかな町娘への「変身」ぶりもよかった。ギャップを際立たせる工夫もしっかり施されていた。

彌十郎も勘三郎のお仲間。喜劇はお手のもの。梅玉も上方に縁の深い役者。弟の魁春もそう。歌右衛門のお子さんたちのお二人、今回はその渋さと奥行きのある芝居のうまさに、改めて唸らされた。

手代がうまい役者だと思ったら、なんと亀鶴だったんですね。さすがです。出番が少なくても光っていました。

そして何といっても最後に登場して、口上を仕切った仁左衛門。粋の最高峰。だれもこの男前度百度の役者に匹敵する人はいません。これは上方というだけではなく無論全国区。とはいえ、どこまでもはんなりと京都風。その彼の口上を聞けたというのはきっと財産になると思った。しみじみとよかった!

というわけで(?)千秋楽の昼の部のチケットを今朝買ってしまった。仁左衛門を見たいがため。孝太郎との親子連舞、「二人椀久」を楽しんでくる。