以下、「歌舞伎美人」からの「配役」と「みどころ」。
<配役>
関守関兵衛実は大伴黒主 松緑
小野小町姫 七之助
良峯少将宗貞 松也
傾城墨染実は小町桜の精 玉三郎
<みどころ>
常磐津と竹本の掛け合いでみせる妖艶な女の本性
先帝崩御の後、都に近い逢坂山の関にある庵で暮らす良峯少将宗貞のもとを訪れたのは、宗貞を慕う小野小町姫。庭には小町桜と呼ばれる桜の大木が美しい花を咲かせていました。関守の関兵衛は、ふたりの馴れ染めを訊ね、その話に聞き入るうちに、懐から割符を落としてしまいます。その割符から関兵衛の素性を怪しんだ宗貞は、小町姫を都へ向かわせることにします。やがて夜が更け、関兵衛の前に現れたのは傾城墨染。墨染は、実は小町桜の精が人間の姿となったもので…。
常磐津の舞踊として知られていますが、今回は常磐津と竹本の掛け合いで上演いたします。妖艶な墨染が本性を顕しての見せ場の数々など壮麗な舞踊をご堪能ください。
今回の舞台、以前観た舞台よりよかったのは、「みどころ」にもあるように、常磐津と竹本の掛け合いだった。実に効果的に使われていて、歌舞伎が音楽劇でもあることを示してくれた。掛け合いということで、ムーブメントが生まれ、それが波となって舞台のみならず観客席にも広がる。楽しい経験だった。
今年2月に歌舞伎座で『関扉』を観ている。そのとき小町/墨染は菊之助、そして関守関兵衛実は大伴黒主は幸四郎だった。このように小町と墨染を同じ役者が演じる場合と、本公演のように別々の役者の場合と、二通りあるよう。2012年、松竹座での『積恋雪関扉』では坂田藤十郎が小町/墨染を一人で演じた。この舞台、観たのだけど、今ひとつだったのでブログにあげていない。藤十郎の動きに「あれ?」と思ったし、黒主の團十郎はなにか活気がなかったから。この後亡くなられたんですね。
七之助、本公演の「十種香」での八重垣姫と同様、現代的解釈を施した(と思われる)演技がとても良かった。小町だけ演じたのだけど、あとで墨染で登場する玉三郎の古典的演技へのアンチテーゼを提出していたような気がした。それもかなり意図的に。玉三郎の墨染が当代一なのは、当然といえば当然。そりゃ脱帽ですよ。でも七之助には七之助なりの小町がある。さらに踏みこめば、墨染だってあったはず。でも玉三郎という絶対演者が演じるから、玉三郎に倣ったやり方ではかすんでしまう。七之助の小町はそこをしっかりと踏まえて、演じていたように感じた。ある種の不協和音を奏でるのを承知で。七之助の小町は、明らかに玉三郎墨染とは違った小町/墨染像を提出していた。
思うに、「歌舞伎NEXT」等での経験がそうさせたんじゃないだろうか。それは「新しい歌舞伎」のあり方を、方向性を示すのに成功していたように思った。その現場をみたような気がした。
小町/墨染(七之助・玉三郎)に対峙する黒主の松緑。いちばんの問題は二人に完全に位負けしていたこと。チャラい黒主ってのはありなんですか?コミカルな要素がなきにしもあらずかもしれないけど、彼がそれを意識して演じていたかは疑問。あまりにも軽い。玉三郎が主導権をもって配役したのなら、松緑を買いかぶり過ぎ。今までに観てきて、松緑が良かったのは『暗闇の丑松』のみだった。彼は古典がかなり弱い。稽古量が足らないのでは?ほとんど進歩がみられないのは、問題です。
松也はもうけ役。「十種香」とほぼ同じ風体で登場。まあ、いずれも貴族のプリンスですからね。声もちょっと前よりずっと良くなっていたし、エロキューションも良かった。また痩せた所為か、姿がすっきりとして美しかった。あと数日で彼をリーダーにした(?)「新春浅草歌舞伎」が始まる。期待値が高まる。