yoshiepen’s journal

さまざまな領野が摩擦しあい、融合し、発展するこの今のこの革命的な波に身を任せ、純な目と心をもって、わくわくしながら毎日を生きていたいと願っています。

七月大歌舞伎@大阪松竹座「車引」7月15日夜の部

まず『菅原伝授手習鑑』の「車引」は従兄弟同士の競演という点で興味深かった。松王丸を進之介、梅王丸を愛之助、桜丸を孝太郎が演じた。それぞれ、松嶋屋の長男我當、次男秀太郎、三男仁左衛門の嫡男(愛之助は養子)である。

この三人の競演はとてもよかった。今までこの三人の嫡男に感心することはあまりなかったのだが、私がしばらく歌舞伎と遠ざかっていた間にずいぶんと力をつけたのが分かった。およそ上方の役者がこの松王丸、梅王丸、桜丸三人の兄弟を演じて「よかった」とおもったことがなかったので、ちょっとうれしい意外だった。とくに愛之助の梅王丸は秀逸だった。血気に逸った若者という役を楽しそうに演じていて、愛之助の(私が今まで知らなかった)一面をみた気がした。声もよく通り、威勢がよくて、梅王のニンにぴったりだった。孝太郎も女形よりもこういう優男を演じた方がニンに合っているのではないかと思った。また、進之介も私の印象ではいつもどこかたよりない抜け作(例えば『心中天網島』の歌舞伎版『時雨の炬燵』での三五郎)の印象が強かったのに、180度転換しての松王丸である。それを貫禄たっぷりで演じていたので、ずいぶんと力をつけたのだと感心至極だった。

「車引」は三兄弟のそれぞれの特徴を出した競演が見所なのだが、お互いに競争し合って足し算ではなく掛け算の成果が上がった舞台だった。若い人同士が互いに切磋琢磨しあうという技の磨き方もあるのだと改めて納得した。代々その家で受け継いできたものを親から習うというのも技の身につけ方ではあるだろうが、それ以上に若い役者が互いに競争しあって、その中で互いに学び合って行くというのもごく自然な芸を磨く方法なのだろう。今度の公演はそれを証明する舞台になっていたように思う。

夜の部のもう一つの狂言、『伊勢音頭』は別稿にする。