yoshiepen’s journal

さまざまな領野が摩擦しあい、融合し、発展するこの今のこの革命的な波に身を任せ、純な目と心をもって、わくわくしながら毎日を生きていたいと願っています。

能楽学会2019年度第18回大会@法政大学 (市ヶ谷キャンパススカイホール ボアソナード・タワー26階)10月19日

プログラムと会の流れは以下だった。

受付開始(10:00)

◇代表挨拶(10:30 ~10:35) 三宅晶子
◇研究発表(10:35 ~11:15)
「〈嵐山〉間狂言考―能を補完する間狂言―」富山隆広氏
◇トークセッション「お稽古の現在」(11:20 ~ 12:40)
〔司会〕横山太郎氏)

昼休み(12:40 ~ 13:40)

◇総会(13:40 ~ 14:00)
◇大会企画「家元のアーカイブ」 (14:00 ~ 17:30)
【趣旨説明】宮本圭造氏
【報 告】
1「観世文庫の文献資料の形成と現状」高橋悠介氏
2「金春家文書の形成と流転」宮本圭造氏

休憩(15:30 ~ 15:40)

【講 演】
「表千家不審菴に伝わる茶書について」原田茂弘氏
休憩(16:30 ~ 16:40)

【全体討議】〔司会〕横山太郎氏

もう一ヶ月も前に書いて、下書きにしていた。10時に羽田着の飛行機だったので、遅刻。でもトークセッション「お稽古の現在」にはかろうじて間に合った。昼休みを挟み高橋悠介氏の「報告」、「「観世文庫の文献資料の形成と現状」を聞いた後、国立能楽堂での能公演観劇のため、退出した。失礼の極み。申し訳ありません。

目当てだったトークセッション「お稽古の現在」はとても興味深く聞いた。また、横山太郎氏の司会が素晴らしかった。現職の能楽師の方のお話、また各地域でのお稽古の現状を担って来られた登壇者のトークがあった。ネットで「柏木ゆげひ」名で能関係イベントを開催しておられる朝原広基氏も登壇者のお一人だった。実際に稽古を長年続けておられるフロアの方々から登壇者への質問が多く出た。質疑応答を通して、登壇者とフロアとの交流のようなものが生まれていた。その内容に目を瞠かれる思いがした。

その中で、京都観世会においては「能人口」を増やすための多岐にわたる活動をしているという報告があった。若手・中堅能楽師が主催する「面白能楽館」もその一つで、登壇者は、高い評価をしておられた。とても楽しい会で、普及に貢献しているのは間違いない。今年の7月27日に実施されたものをリンクしておく。

hayashi-soichiro.jp