yoshiepen’s journal

さまざまな領野が摩擦しあい、融合し、発展するこの今のこの革命的な波に身を任せ、純な目と心をもって、わくわくしながら毎日を生きていたいと願っています。

『心中天網島』in「11月文楽公演」@国立文楽劇場 11月8日昼の部

以下、公式サイトから。またチラシの表もアップしておく。

近松門左衛門=作
心中天網島 (しんじゅうてんのあみじま)
  北新地河庄の段
  天満紙屋内の段
  大和屋の段
  道行名残の橋づくし

 

f:id:yoshiepen:20191031093749j:plain

呂勢太夫が病気のため欠場だった。心配である。

代理を津駒太夫さんが務められた。ここしばらくすごい勢いだと感じていたのだけど、来年2月に竹本錣太夫を襲名されるという。71歳なので、実力からは遅すぎるくらいだろう。津太夫さんの風を最も伝える方なのだろう。他の太夫たちとはかなり違った「渋い」語り。若い太夫の声・調子に慣れていると、最初はそのしゃがれ声に違和感があるかもしれないけれど、聞くうちにその魅力にとりつかれるようになる。体力勝負の太夫。出力を調整されながら、いい舞台を見せていただきたい。

「河庄」の中は織太夫と清介、奥を津駒太夫と清治、「天満紙屋内」の口を希太夫と清馗、奥を呂太夫と團七、「大和屋」の切を咲太夫と燕三だった。最後の「道行」は掛け合いになっていた。小春を三輪太夫、治兵衛を睦太夫、その他を小住太夫、文字栄太夫、三味線が清友、團吾、友之助、清公、清允だった。 

生き生き、のびのびとした感じはいつもながら、というかいつも以上!ワクワクさせられた。常々思うのだけれど、ここまでの優れた演者が育ってきたのは、ひとえにお師匠方の惜しみない注力と、彼らの地のにじむような稽古の賜物だろう。

人形は治兵衛を勘十郎、小春を蓑二郎(「河庄」の後半には蓑助)、おさんを清十郎という遣い手だった。蓑助師匠の遣いは、悶絶レベル。素晴らしい。もっと舞台近くの席を取るべきだったかもしれない。

勘十郎もすごかった。終始人形の形相と連動した(共振した)表情。大きな動きでは「うん!」と気を入れておられるのが分かる。動作が大きく、華がある。 

小春の蓑二郎も治兵衛の勘十郎に合わせた動きが美しい。特に「道行」では身体をひねる様と反り返るさまが色っぽかった。蓑助さんに続く遣い手が存在するのが頼もしい。蓑二郎さんだけではなくおさんを遣った清十郎さんも女方使いの繊細と優雅と、さらには色気を醸し出せる使い手。

やはり最も圧巻だったのは最後の「道行」。近松の橋づくしの詞章がとにかく素晴らしい。日本語の粋の極みが太夫の語りと三味線との「合奏」で聴ける。しみじみと美しい。加えて、近松のどうしようもない人間の性への同情が滲み出た言葉の連鎖に、思わず涙してしまう。

さて翻って歌舞伎と映画の『心中天網島』。それこそ歌舞伎では「河庄」の場を単独で見ているが、鴈治郎が紙屋治兵衛を演じるものがほとんどだった。歌舞伎データベースで当たってみたら、1993年(南座)、1994年12月(南座)、1997年(松竹座)、2002年(松竹座)。2004年(松竹座)、2005年(歌舞伎座)、2009年(歌舞伎座)、2015年(歌舞伎座)でも見ている。鴈治郎の息子、翫雀と扇雀が紙治を演じたことをのぞいて、全て三代目鴈治郎(現坂田藤十郎)が演じている。もちろんそこには「頰かむりの中に日本一の顔」と言われた初代鴈治郎の「伝統」が受け継がれているのだろう。西の成駒屋にとっては、家とは切っても切れない先祖伝来の役ということになる。

文楽の『心中天網島』は通しなので、治兵衛と小春がなぜ心中に至ったのかという過程がストーリーとして立ち上がってくる。せっかくの近松、やるからには全体を見たいと思うのが観客だろうけど、役者を見るために来訪する人が多い歌舞伎の方向性は、それとは違っているのだろう。それが、頰かむりが余りにも有名な初代鴈治郎だった。川柳作家の岸本水府が「頬かむりの中に日本一の顔」と詠んだほど。それ以降はこの花道を出てくる鴈治郎の姿が注目されることになる。もちろん初代は見ていないけれど、三代目はイヤというくらい見てきているので、何を以って「上方芝居」、「上方役者」になるかということを知るには、ふさわしい演目と言えるかもしれない。

忘れてならないのは、やはり映画版だろう。アメリカにいる頃、授業の課題でみて、感動した。吉右衛門の治兵衛、岩下志麻の小春・おさんの二役だった。脚本を富岡多恵子が書いたと知り納得した。武智鉄二の薫陶を受けた富岡らしいホンだった。監督・演出はもちろん篠田正浩。おそらく映画史に残る作品。以下にその衝撃的な最後の場面のスチール写真を。

f:id:yoshiepen:20191112163125j:plain