yoshiepen’s journal

さまざまな領野が摩擦しあい、融合し、発展するこの今のこの革命的な波に身を任せ、純な目と心をもって、わくわくしながら毎日を生きていたいと願っています。

幸四郎の「つっころばし」が新鮮だった「吉田屋」『廓文章』@歌舞伎座 1月7日 昼の部

 

配役とみどころ

「歌舞伎美人」からお借りしたチラシ、そして配役とみどころが以下。

f:id:yoshiepen:20181208064259j:plain

 

藤屋伊左衛門      幸四郎
扇屋夕霧        七之助
吉田屋喜左衛門     歌六 ※
吉田屋女房おきさ    秀太郎

男女の恋心が織りなす上方和事の代表作

 大坂新町の吉田屋へやって来たのは、編笠をかぶり紙衣姿に零落した藤屋の若旦那伊左衛門。放蕩の揚げ句に勘当されながらも、恋する遊女夕霧に会いたい一心の伊左衛門を、吉田屋の亭主喜左衛門と女房おきさ夫婦は正月飾りも整った座敷に迎え入れます。一人待ちわびる伊左衛門のもとへ、ようやく夕霧が姿を現しますが、二人は痴話喧嘩を始める始末…。
 廓の情緒あふれる上方和事の名作を、今回は竹本と清元の演奏でご堪能ください。

※ の歌六は、急病になった東蔵の代役

幸四郎のつっころばし戦略

上方との差別化

「幸四郎」と聞くと、どうしてもお父上の前幸四郎を思い浮かべてしまう。それに、上方役者の専売特許の感のある「つっころばし」の軽さは、どうも江戸前芝居の名跡、幸四郎の名の重さに合わない気がしてしまう。というのは、こちらの勝手な思い込みではあるのだけれど。今度の幸四郎=伊左衛門は、そんな上方人間の杞憂を振り払うに十分なぶっ飛び方だった。「ここまでヤル?」っていうほどの弾け方は、あの『弥次喜多』の弾け方から鑑みるに、十分推測できたはずだったんですよね。

私が今まで見てきた鴈治郎(現藤十郎)、孝夫(現仁左衛門)が、大人しく見えてしまうほどだった。ぐずぐず、イチャイチャするところは同じなのだけれど、振りが大仰。ギリギリ、ヤリ過ぎのレベル。上方の「はんなり」、「おっとり」の風情は引っ込んで、ちょっと痴呆に見紛うほどの大げさな所作。でも、これは明らかに幸四郎の戦略だった。江戸役者が上方芝居に挑戦するに当たって、どうしても齟齬が生じるだろう。だったらいっそのこと、その齟齬を逆手に取り、目一杯増幅させる。増幅したことで、上方の演じ方にはない、何かが生まれる。身体の外にはじき出したその誇張を、再び自身の身体に吸収させる。この放出、吸収の作業を繰り返すことで、今までの芝居にはなかった、斬新さが生まれる。この戦略は幸四郎が染五郎の時に演じた「碇知盛」にも共通したものだったように思う。

ここまでやる?

目深にかぶった笠をなかなかとらない「もったいぶり」とか、着ている紙子を大事そうに手でのばすところとか、芸が細かい。焦らしたり、大仰にすねたりと、上方役者はここまで「執拗に」演じない。演じなくても、自然におかしい。江戸役者の幸四郎は、それを己の文法に「置き換える」必要があるのだと思う。それを意識的に実践してみせるところに、幸四郎の役者としての意地を見る。

竹本と清元のサポート

幸四郎の挑戦をサポートするのが竹本と清元。上方狂言では義太夫のところ、ここも江戸前にしたのである。ミスマッチをあえて前面に押し出し、その摩擦を誇示するというところに、江戸役者幸四郎の矜持を見る。清元の語りは尾上右近のお父上の延寿太夫。「上方狂言を江戸の文法で解法すればこうなりますよ」という、幸四郎の声が聞こえてきそう。

七之助の戦略

 受けて立つ七之助も上方役者のやり方ではない。筋書きによると、(以前に夕霧を演じた)玉三郎に習ったとか。玉三郎は仁左衛門と組んで何度か夕霧を演じている(残念ながら、見逃している)。ただ、仁左衛門と今回の幸四郎のものとは、かなり異なっていたはず。そこをさすが七之助、いささかの瑕疵もなく、パーフェクトな演技で夕霧になりきっていた。自己主張していないのに、やっぱり七之助。自己主張しないことで、逆に夕霧の置かれた苦境が際立つ。能天気な伊左衛門との対比で、より鮮明に彼女の境涯が浮かび上がる。玉三郎も上方女方とは異なった演じ方だったと想像できるけれど、その玉三郎の演り方を基調にしつつも、独自の夕霧に仕立てようという意思があったと思う。第一、幸四郎が、仁左衛門とはおよそ違った伊左衛門を演じたんですから。

この幸四郎・七之助の組み合わせは、必見。今までになかった「吉田屋」を目撃できる。おかしく、そしてちょっぴり悲しい。最後が「めでたし、めでたし!」ってなるんですけどね。