yoshiepen’s journal

さまざまな領野が摩擦しあい、融合し、発展するこの今のこの革命的な波に身を任せ、純な目と心をもって、わくわくしながら毎日を生きていたいと願っています。

12月観劇予定

能・狂言は主として京都観世会館でのものをいくつか見る予定。「京都観世会例会」では青木道喜師シテの『鉢木』、橋本擴三郎師シテの『籠太鼓』、分林道治師シテの『船弁慶』、茂山七五三師の狂言、『魚説法』と豪華な布陣。初めて見るものが多く、楽しみ。「片山定期能」の能は梅田嘉宏師シテの『楊貴妃』、古橋正邦師シテの『国栖』、それに野村又三郎師の狂言、『胸突』。『国栖』以外は初めての演目で、こちらも楽しみ。金剛能楽堂での「文化講演会」では金剛龍謹師シテで能『巴』を見る。フルで龍謹師を見るのは初めて。きっと「舞金剛」の粋が見られると思う。謡のみの会では林宗一郎師の「素謡の会」を楽しみにしている。

歌舞伎は歌舞伎座で夜の部公演のみを見る。児太郎の阿古屋をどうしても見たくて、昨日予約サイトに(一般予約開始の10時に)入ったら、すでに3階席は売り切れ。泣く泣く2等席に。一階のかなり後ろ席。昨今の歌舞伎人気の凄まじさを改めて実感した。毎月「歌舞伎座詣で」をしているので、わかってはいたのですけどね。歌舞伎会経由で一般公開の前に優先チケットを取るしかないと思い知らされた。(一般発売の3日前から予約可能な)ゴールド会員資格を捨てた自身の短気を呪っている。壱太郎の「お染の七役」を見たいと昼の部を取った連れ合いも、同様の目にあったよう。私は昼は諦めた。

大衆演劇は、埼玉吉川温泉で公演中の「劇団荒城」を見るつもりにしている。真吾座長の硬派の舞台が楽しみ。媚びない硬派ぶりが隅々まで浸透した舞台。多くの関西の劇団で嫌というほど「媚」を目撃してきたので、この媚のなさは衝撃だった。だからこそ、他劇団にはない「粋」のレベルの高さを誇る。真吾座長の「オトコマエ」の生き様、美学が芝居に、そして舞踊に余すことなく表れている。関西の劇団のべったりしたウエットさとは好対照。もう一つ他劇団と際立った対照をなしているのが、「つるまない」こと。連れ合い曰く、「九州の劇団のもっとも優れたエッセンスを具現化した劇団」。そういや、「大衆演劇辛口ブログ」というブログを見つけた。10年以上前の記事ばかりで、現在どうされているのか、心配。九州の方のようで、九州での「劇団荒城」の様子がわかって、楽しい。

大衆演劇辛口ブログ

荒城真吾さんを礼賛されているのだけれど、激しく同意。それに対し、関西のH座という劇団の呆れた行状を暴露しておられる。この劇団にはこの8月の京橋劇場での公演で怒り心頭だったことを、苦々しく思い出した。

 クラッシック音楽ではシンフォニー・ホールでその型破りさが伝説になっているピアニスト、イーヴォ・ポゴレリチの演奏を聴く。その他では、いつもなら年末の『メサイア』は外せないのだけれど、ローム・シアターでの同志社大学のものか、近場のベガホールでのものか、未だに迷っている。その他にもパイプオルガンのコンサートでいいものがあれば行きたい。