yoshiepen’s journal

さまざまな領野が摩擦しあい、融合し、発展するこの今のこの革命的な波に身を任せ、純な目と心をもって、わくわくしながら毎日を生きていたいと願っています。

文楽『良弁杉由来』in 「初春文楽公演」@国立文楽劇場1月16 日第二部

今回の文楽初春公演の番組中、最も良かった。期待値が高くなかったので、これは予想外。期待していなかったのは、先月ロームシアターで見た「二月堂」が良くなかったから。こちらは渚の方を坂田藤十郎、良弁大僧正を四代目鴈治郎が演じた。歌舞伎の「二月堂」は最後の対面部分だけを抜き出したものだし、文楽版と比べるのはフェアでないかもしれないけど。生き別れた母と今や大僧正になった高僧の再会を描いているのだけど、鴈治郎の良弁がベタベタした感じで、嫌味に感じてしまった。最高位の僧の品格の高さが出ていなかった。

歌舞伎歴は長いのに、『良弁杉由来』は「二月堂」を含めて見たことがなかった。もちろん文楽で見るのも初めて。文楽では「志賀の里」、「桜の宮物狂い」、それそして「二月堂」のほぼ原型に近い構成なので、最後の「二月堂」の段が生きてくる。クライマックスである「親子対面」が素直に納得できる。

以下に役割一覧を。

<志賀の里の段>
[太夫]
渚の方 三輪太夫
小枝  小住太夫
腰元  亘太夫
腰元  碩太夫

[三味線]
團七
友之助
錦吾

<桜の宮物狂いの段>
[太夫]
津駒太夫
始太夫
芳穂太夫
咲寿太夫

[三味線]
藤蔵
清志郎
寛太郎
清公
清允

<東大寺の段>
[太夫]  靖太夫
[三味線] 錦糸

<二月堂の段>
[太夫]  千歳太夫
[三味線] 富助

人形役割
渚の方  和生
光丸   玉峻
小枝   紋秀
藤野   紋吉
春枝   玉誉
花売娘  蓑紫郎
吹玉屋  勘市
船頭   亀次

良弁僧正 玉男
弟子僧  文哉
弟子僧  玉翔

雲弥坊  幸助
先供   勘次郎

渚の方を遣った和生さん、乞食に落ちぶれ果てたとはいえ、身のこなしに品の良さを湛え、往年の美しさを偲ばせるサマが良かった。さすが!母恋しの情と高僧として情をできるだけ抑制しようと努力する良弁。その揺れ動く感情のぶれを、憎いほどに細やかに遣った玉男さんは勲章もの。素晴らしかった。

太夫も三味線も人形遣いも、若返りが顕著で、全体に勢いがあった。演者の「舞台を成功させたい!」という熱い想いがひしひしとこちらに伝わってくる舞台だった。

筋書きには別の「楽しみ」が。各ベージに白黒の写真が付いているのだけど、それが以前に演じた人形遣いの方々のもの。渚の方は文雀さん、良弁は前の玉男さん。文雀さんは女方遣いとしては簑助さんと双璧をなす方だった。知的な遣い手だった。玉男さんはもう伝説。大きな、大胆な、力のある動きが印象的だった。今の玉男さんの遣いぶり、前の玉男さんを彷彿させる。