yoshiepen’s journal

さまざまな領野が摩擦しあい、融合し、発展するこの今のこの革命的な波に身を任せ、純な目と心をもって、わくわくしながら毎日を生きていたいと願っています。

『乱』(猩々乱)in 「山本能楽堂90周年記念特別能楽公演」@山本能楽堂 6月11日

『猩々乱』は観世寿夫さんシテのDVDを観て、すっかりファンになった能演目。でも実際の舞台は今回が初めて。楽しく、ウキウキ感に満ちた舞台だった。能楽堂の90周年(!)祭を寿ぐにふさわしい演目だった。

演目解説を「銕仙会」の能楽事典よりお借りする。

五番目物 祝言物。「切能物」と呼ばれ、速いテンポの曲が多く、すべてに太鼓が加わります。天狗、鬼、竜神、畜類などが主人公となるものが主ですが、貴公子が主役のものや祝言物の演目もあります。
 「猩々(しょうじょう)」は、唐土・揚子の里の高風(ワキ)という親孝行な酒売りのもとへ海中に棲む妖精・猩々(シテ)が現れて、酒に酔いつつ舞い戯れた後、汲んでも尽きない酒壺を与えて祝福するという祝言物の曲です。曲の中で「乱(みだれ)」という舞が舞われる場合、「猩々乱」または「乱」の曲名で呼ばれます。

概要
中国 楊子の里に住む酒売り・高風(ワキ)のもとに通っていた不思議な客は、水中に棲む酒好きの妖精・猩々であった。高風が猩々との約束に従って、酒を湛えて川のほとりで待っていると、水中から猩々の精(シテ)が現れ、酒に酔って浮かれつつ無邪気に舞い戯れる。猩々は、汲めども尽きぬ酒の壺を高風に与え、尽きせぬ世を祝福するのだった。

小書・特殊演出解説
・乱(みだれ)
通常ならば〔中之舞〕を舞うところを、〔乱〕を舞う演出です。
なお、この演出になった場合、通常の小書のように演目名の下に小さく書き込まれるのではなく、演目名じたいが《猩々乱》または《乱》と表記され、それ自体が独立した演目のように扱われます。

演者は以下。

シテ(猩々)  山本章弘
ワキ(高風)  福王知登

大鼓  山本哲也
小鼓  成田達志
笛   左鴻泰弘
太鼓  中田弘美

後見  林本大 羽多野晋
地謡  山本麗晃 今村哲朗 井戸良祐 今村一夫 
    森本晢郎 松浦信一郎 山本順之 山本博道

ほろよい機嫌の猩々が水の上を滑って舞い踊る。「葦の葉擦れは笛の音、打ち寄せる波は太鼓の音」で表現される。囃子を味方につけた猩々、激しく舞い戯れる。興が乗ってくると、踊り乱れる。まるで子供のように天真爛漫な様が、笑いを誘う。これこそが「乱」。能楽事典の解説が的確。以下。

「〔乱〕とは、囃子が特殊な演奏をし、テンポが不規則に変化する、緩急のついた舞です。猩々が酒に酔ってフワフワと舞い戯れるさまを強調する演出で、水上をすべる「流レ足」、波を蹴立てる「乱レ足」、酒壺の中を覗き込むような「極」などの型が加わり、ほろ酔い機嫌で無邪気に舞い遊ぶ姿が表現されます。

能舞台ではこういうノリノリのものはほとんどない(?)もっと地面に押し込むような舞のことが多いけど、これは真逆。だからDVDでこの「乱」の舞を最初に見たときは衝撃を受けた。「あれっ!」と、なんども声を発してしまった。
カメラの視線はシテ(観世寿夫さん)の足に集中していた。こちらもそのカメラ視線に合体していた。

山本章弘さんの猩々はいかにも楽しげ。まるで見ている者を誘い込むかのように、浮揚感が伝染する。軽妙で躍動感に満ち満ちたお囃子がそれをそそる。かきたてる。私自身がカメラ視線になって、足元を追尾した。でも途中からはそれを放棄。山本章弘さんの身体全体の動きにこちらも一体化。思いっきり全身でノリノリ感を味わった。

客席(見所)にもお祝い気分のさざ波が広がるのが感じられた。

シテの山本章弘さんは他の舞台で何度も拝見している。ワキの福王知登さんもしかり。大鼓の山本哲也さん、小鼓の成田達志さん、太鼓の中田弘美さんもなんども拝聴できている。そういえば来月の「TTR能プロジェクト」(山本哲也、成田達志両氏の会)公演にも出かける予定にしている。笛の左鴻泰弘さんのみが初めて。関西を拠点にしている方ばかりなので、親近感が半端ない。