yoshiepen’s journal

さまざまな領野が摩擦しあい、融合し、発展するこの今のこの革命的な波に身を任せ、純な目と心をもって、わくわくしながら毎日を生きていたいと願っています。

松緑が気を吐いた『蘭平物狂(らんぺいものぐるい)』 in 「十二月大歌舞伎」@歌舞伎座 12月5日第二部

第一部から第三部までぶっ通しで見るとダウンするに違いなかったので、第一部は諦め、第二部からのチケットをとっていた。それで正解だったと思う。これでもいい加減疲れて、最後は「早く終わらないかな」なんてふとどきなことを思っていたくらいだから。

以下に「歌舞伎美人」からお借りした配役とみどころをアップしておく。

<配役>
奴蘭平実は伴義雄     松緑
壬生与茂作実は大江音人  坂東亀蔵
水無瀬御前        児太郎
一子繁蔵         左近
女房おりく実は音人妻明石 新悟
在原行平         愛之助

<みどころ>
狂乱の影に隠された真実
 『蘭平物狂』は、海女と在原行平の恋物語に皇位継承を絡めた作品です。主人公の奴蘭平は、刃物を見ると狂乱する奇病の持ち主。罪人を追う息子の繁蔵が気がかりな蘭平ですが、この狂乱は計略。実は蘭平は、行平によって滅ぼされた伴実澄の子伴義雄で、仇討ちの機会を探っていたのです。ところが、行平は蘭平の素性をすでに見抜いており…。
 二世尾上松緑が復活上演し人気を博した、迫力満点の大立廻り、所作ダテの美しさがみどころの義太夫狂言をお楽しみいただきます。

第二部二つ目のこの『蘭平物狂』、副題が「倭仮名在原系図」というように、アナロジーとして使われているのが在原行平と松風・村雨姉妹の恋愛。そこに歌舞伎芝居十八番の仇討ちが絡むコラージュ仕立て。「仇討ち」のみならず、父と子の愛」なるテーマもそれとなく加えられている。でもキモはおそらくストーリーそのものではなく、所作だて、大立ち廻りといった歌舞伎独自の華麗なモーションを、舞台いっぱいに展開させる面白さにある。「これぞカブキ!」という叫びが舞台のあちらこちらに響き渡っている感さえあった。松風・村雨姉妹の悲恋など、どこを探しても見当たらない。これが私にはちょっと心外だったのだけど。能の『松風』を先日見たばかり。それでなくとも都に帰ってしまった行平を慕うあまり松風が狂ってしまったというあの悲劇は、歌舞伎、歌舞伎舞踊に取り入れられ、それがいわゆる「松風もの」の原型を作っているわけで、こんなに単に一モチーフとして「利用」されるだけなのは「失礼でしょ!」ってわけ。まあ、松風伝説自体も虚実ないまぜになっているわけで、どう料理しようが、所詮はフィクションでしかない歌舞伎の勝手ということかもしれない。

『松風』では行平を恋うるあまり気の狂った松風が、行平の残していった狩衣を身にまとい、烏帽子を頭に被って舞うという設定になっている。この芝居でも確かに三宝に乗せられた狩衣と烏帽子が登場はする。とはいえ、何という御都合主義、雑駁な「使われ方」。って怒ってはいけません。所詮歌舞伎ですから。この辺りのことを実に詳細に親切に解説してくれているサイト、「歌舞伎見物のお供」を発見、リンクしておく。前にもなんどもお世話になったことを思い出した。ありがとうございます。そして「狂い」がいよいよ登場。もちろんタイトル通り蘭平が「狂う」。松風を模して、彼が踊るわけ。これは舞踊の名手しかできない劇であることがよくわかる。舞踊家元の松緑の独断場。見事な舞踊を魅せてくれる。様々な所作。工夫も随所にあって見ていて飽きない。

ストーリー展開のため(だけ)に適当に組み込まれた「仇討ち」やら「父と子の愛」、それに松風の狂い。これらが組み合わされるだけでもお腹いっぱい感がある。それもかなり長時間にわたって引き伸ばされ、引き伸ばされて続く。でも、このみごとな舞踊を前にそれらのテーマ群は一挙に後景に退いていてしまう。否、退かなくてはいけない。何しろキモは舞踊と立ち廻りなんですから。

というわけで、行平も偽松風も結局は蘭平のかっこよさを際立たせる刺身のツマ的な役。壬生与茂作も行平の妻水無瀬御前も全てそう。終わってみて、イメージに残ったのはやはり蘭平の息子の繁蔵への愛。それは松緑の左近君への想いと重なるからだろう。だからいくら刺身のツマに使われても、他の役者はそれを温かく見守れたのかな?

そうそう、先月もこの歌舞伎座で松緑の『坂崎出羽守』に唸ったけれど、今月はそれ以上に唸った。とくに先月ちょっと気になった口跡の悪さが今回は完璧に克服されていた。彼の舞台への本気度に胸打たれた。もちろん息子への想いにも。