yoshiepen’s journal

さまざまな領野が摩擦しあい、融合し、発展するこの今のこの革命的な波に身を任せ、純な目と心をもって、わくわくしながら毎日を生きていたいと願っています。

4月文楽公演 『通し狂言 妹背山婦女庭訓』@国立文楽劇場 4月4日第一部

昼・夜とで通し狂言を演じるという、意欲的なプログラム。
以下、チラシをアップしておく。


大夫、三味線とも肉体的にはかなりハードなはず。観客にとってもかなりしんどいもの。肉体的にだけでなく、精神的にも。ほとんどの方が私よりは年上(?)と思われるのに、みなさん頑張って観ておられた。4時間半の長丁場。そのうち休憩は10分、30分の2回のみ。私はやっぱり疲れた。以下がその構成。

初段   小松原の段
      蝦夷子館の段
二段目 猿沢池の段
三段目 太宰館の段
      妹山背山の段

平日の昼なのにほぼ満員。夜もおそらくいっぱいだろう。特にこの「妹背山」は人気の演目なだけに客動員が大きいとは思っていた。予想通り。文楽の人気が定着してきているのは、喜ばしい。最近は私好みの大夫の床そばの席は、ほとんど取れない。この日も前から12列目、下手よりの席だった。それでも歌舞伎の劇場ほど大きくないし奥行きも浅目なので見やすい。

「蝦夷子館の段」を語られた小住大夫の語りに勢いがあった。名前からして
住大夫さんのお弟子さん(孫弟子?)と思われるけど、師匠の重厚さをも受け継いておられた。三段目、太宰館の段の靖大夫も良かった。体の大きい方で、その分声も大きく、迫力満点だった。

そしてクライマックスの「妹山背山の段」。背山の床は上手に、妹山の床は下手に分かれていた。歌舞伎だと上手にもう一つ花道が設営される。以下がそれぞれの演者。

背山
大判事    千歳大夫
久我之助   文字久大夫
三味線 前 藤蔵
    後 富助

妹山
定高    呂勢大夫
雛鳥    咲補大夫
三味線 前 清治
    後 清公

これ以上ない組み合わせ。まだ大御所たちが活躍していた頃にはこういう組み合わせは実現できなかった。背山の文字久大夫と藤蔵、富助の組み合わせが嬉しい。藤蔵さんはお父上の源大夫さんを去年亡くされたばかり。でもしっかりとした三味線で大夫たちを支えておられた。

何と言っても私が一番嬉しかったのは、久しぶりに富助さんの三味線を聞けたこと。床まではかなりの距離があったけど、彼の大きな手と、そこから生まれる力強い演奏が心に響いた。

妹山の大夫さん、呂勢さん、咲補さんがこんな風に一緒に語るのを見たのは初めて。お二人とも綺麗なよく通る声。でも個性が違っていて、競演するとそれがより一層引き立っている。人間国宝の清治さんの伴奏も嬉しい。素晴らしい演奏だけど、若手のパワフルなのと比べると、ちょっとパワー不足だったような。でもこの大夫、三味線の組み合わせも、垂涎ものだろう。

人形使いでは、勘十郎が久我之助、蓑紫郎が雛鳥を使った。ただし「妹山背山」の雛鳥は蓑助さん!やっぱりお年をとられたけれど、素晴らしい使いぶり、すごいとしか言いようがない。和生が定高、玉男が清澄だった。いずれも考えうる最高の演者。玉男さん、師匠とは違ったタイプではあるものの、重厚な使いぶり。立ち使いはやっぱり彼だろう。勘壽さんが入鹿だったのも嬉しい。お元気で何より。

文楽では以前に三段目を見ている。歌舞伎では「太宰館花渡し」を見ている。その時の配役は大判事清澄が幸四郎、後室定高が三代目鴈治郎(現坂田藤十郎)だった。この頃は鴈治郎もまだ若かった。両花道が出て、それぞれに二人がうち揃って登場するシーンが印象的だった。こう見ると、歌舞伎ならではの演出が客を退屈させないように工夫されていたんだと、改めて思い至る。