yoshiepen’s journal

さまざまな領野が摩擦しあい、融合し、発展するこの今のこの革命的な波に身を任せ、純な目と心をもって、わくわくしながら毎日を生きていたいと願っています。

8月歌舞伎観劇予定

8月は一般演劇は「夏枯れ」模様。でもさすが歌舞伎は熱い。

歌舞伎座の「八月納涼歌舞伎」のチケットを取った。若手がそろい踏み。三部に分かれている。以下に「歌舞伎美人」からのチラシをアップ。

第一部は「おちくぼ物語」と「棒しばり」。いずれにも巳之助が出る。特に「棒しばり」はお父上の三津五郎丈が十八番にしていた演目。太郎冠者を巳之助、次郎冠者を勘九郎、松兵衛を彌十郎というこれ以上ない配役。これに異常なほどワクワクする。「落窪物語」は私が子供のころはまったメルヘン(?)。おちくぼの君を七之助、左近少将を隼人、そして!帯刀を巳之助である。巳之助と仲の良い(?)同門の新悟が阿漕なので、これもあまりにも予想に則した配役。すごく楽しみ。

第二部は『ひらかな盛衰記』中の「逆櫓」と「京人形」。どちらも歌舞伎ではよくかかる演目なので、何度も観ている。橋之助と扇雀が「お目付」役で若手を監督・指導するのかも。ここにも勘九郎が。「京人形」は勘九郎、新悟、鶴松、隼人、七之助という出演陣。勘九郎と七之助が全体を締める役なのかな?若手と並ぶと彼らも中堅に近い。それにしてもこの兄弟の活躍ぶりには頭が下がる。並々ならない「気」を感じる。成長に限りはない。そんなただならないパワーが迫ってくる。

第三部は「芋掘長者」と「祇園恋づくし」。「芋掘長者」は三津五郎へのオマージュになっている。準主役の治六郎に巳之助、主役の藤五郎に橋之助。あとは新悟、国生、鶴松、秀鯛、七之助。「祇園恋づくし」は私には初めての演目。上方狂言のよう。となると当然扇雀が主役。巳之助は手代の文吉を演じる。あと、勘九郎、七之助、彌十郎がサポートするので、これもものすごいことになりそう。巳之助氏の「じゃらじゃらした」上方世話物への「挑戦」をぜひともこの目で確かめたい。ということで第三部は2回観ることにした。

大阪の新歌舞伎座の『新・水滸伝』も観るつもりにしている。以下に「歌舞伎美人」からお借りしたチラシをアップ。

「三代目猿之助四十八撰の内」ということで、右近が座頭。それに猿翁のときからの右近の盟友たち、猿弥、笑三郎、笑也、春猿、寿猿と三代目猿之助一門が揃う。三代目猿之助代表作を掛けるのにこれ以上ない役者陣。