yoshiepen’s journal

さまざまな領野が摩擦しあい、融合し、発展するこの今のこの革命的な波に身を任せ、純な目と心をもって、わくわくしながら毎日を生きていたいと願っています。

『たぬき』八月納涼歌舞伎第二部@歌舞伎座 8月23日

今ごろになってやっとアップ。もうだいぶん忘れかけていた。以下「歌舞伎美人」のサイトから。

<配役>
柏屋金兵衛  三津五郎
太鼓持蝶作 勘九郎
妾お染 七之助
門木屋新三 郎 秀調
松村屋才助 市蔵
倅梅吉 波野七緒八
隠亡平助 巳之助
芸者お駒 萬次郎
狭山三五郎 獅童
備後屋宗右衛門 彌十郎
女房おせき 扇雀



<みどころ>

◆人間の化けの皮の下に隠された本性を描いた喜劇
 
江戸深川の火葬場では、柏屋金兵衛の葬式が営まれていました。ところが日もすっかり暮れたころ、死んだはずの金兵衛が、再び息を吹き返します。思案した金兵衛は、自分はこのまま死んだことにして、女房のおせきではなく、妾のお染と暮らそうと、お染のもとに駆け付けますが、そこにはすでに情人の狭山三五郎がいました。愕然とした金兵衛は、お染が自分から引き出していた金を持ち出します。二年ほどが経ち、甲州屋長蔵と名を変え成功していた金兵衛は、訪れた芝居茶屋で偶然にもお染の兄の太鼓持蝶作と出くわして…。
 

大佛次郎によるこの新歌舞伎は、別人になりすました男が味わう人間心理の表と裏を描いた皮肉の効いた喜劇です。おかしさと切なさが巧みに混ざり合う舞台をお楽しみください。

<みどころ>にもあるように、大佛次郎の原作。番附けに掲載されている上村以和於さんの解説、「和魂洋才のコスモポリタン」によれば、大佛次郎はフランス文学の翻訳をやっていたこともある、西洋文学にも造詣の深い文人だったようである。若い日には水谷八重子主演のメーテルリンクの『青い鳥』にも出演したことがあるそうな。上村さんによると、この『たぬき』は大佛が二世松緑のために書いたのだとのことである。時代物はかれの贔屓にしていた十一世團十郎のために書き、世話物狂言は松緑のために書いたらしい。そういえば、『若き日の信長』も大佛作品だった。こちらは2011年に海老蔵主演のものを松竹座で観て、このブログ記事にしている。

予想に反して、全体の雰囲気としてはかなり暗く、重い感じがした。それが原作のトーンなのか、それとも主演の三津五郎によるものかは、よく分からなかった。三津五郎は10年前にこの作品を主演している。

そのときの太鼓持蝶作は勘三郎襲名を翌年にひかえた勘九郎(当時)。いわば幼なじみの盟友、ライバル同士の競作だったわけである。三津五郎としてはこの役をやるのは、万感胸に迫るものがあったにちがいない。それがこのちょっと重い雰囲気になっているのかもしれない。

金兵衛の葬式から彼の甦り辺りまではたしかに喜劇の王道路線を行く爆笑につぐ爆笑。でもそれはいわゆる吉本や松竹新喜劇の笑いではない。もっと地味。江戸落語の「ココロ」なのかもしれない。

彼が妾宅を訪ね、そこで彼女に彼の存命中から男がいたことを知るところ、三津五郎の演技は冴えていた。それまでの「浮かれぶり」が一転して「怒り」になるところの表現がよかった。そこからはその怒りが通奏低音になり、苦虫を噛み潰した面持ちですべてを見るようになる。この部分がおそらく10年前の三津五郎が強調していなかった、あたらしい解釈だったのではないか。

勘九郎の蝶作は、まるで故勘三郎が生き返って来たかのようだった。軽やかで、楽しくて、上手かった。対する七之助も、男と金兵衛のおめでたさ加減を笑い合っている軽妙なサマから、あてにしていた金を失って(金兵衛がこっそりと持ち去るのだが)からの尾羽うち枯らしたサマへのギャップを上手く演じていた。

ワキもベテランの芸達者をそろえていて、そのおかげで芝居にリアリティ度が格段に増した。とくに芸者お駒役の市村萬次郎、そして金兵衛女房の扇雀がよかった。