yoshiepen’s journal

さまざまな領野が摩擦しあい、融合し、発展するこの今のこの革命的な波に身を任せ、純な目と心をもって、わくわくしながら毎日を生きていたいと願っています。

勝海舟の父、小吉を描いた『天保遊俠録』七月大歌舞伎@大阪松竹座7月11日

勝海舟の父、小吉が主人公。彼の生一本な性格、それゆえの出世街道からの脱落、それに彼の息子(海舟の幼名は麟太郎)への愛情、また芸者八重次との関係をしっとりと描いている。

以下が「歌舞伎美人」からの配役リストと<みどころ>。

勝小吉   橋之助
坂本屋八重次 孝太郎
松坂庄之助   国 生
芸者茶良吉   児太郎
唐津藤兵衛  松之助
井上角兵衛  橘三郎
大久保上野介 市 蔵
中臈阿茶の局 秀太郎

貧乏旗本の小吉は、若い頃から気ままな暮らしぶりでしたが、秀才の誉れ高い愛息麟太郎の行く末を思い、自らの出世を画策し、組頭たちを招き饗応の宴を催します。しかし、上役の腐敗ぶりを目の当たりにしては元来の性格を抑えきれず、啖呵切って糾弾するのでした。来合わせた伯母阿茶の局がその場を収めますが…。
 昔馴染みの芸者八重次との再会や、父親思いの麟太郎の決断など、重なる出来事から自身の無鉄砲な生き方を見つめる小吉の姿を活写した、真山青果の新歌舞伎です。

この演目に関しては、これより詳しい解説が中村晴一さんという方のブログにあったのでリンクしさせていただく。2011年国立劇場での公演だったようで、小吉は吉右衛門、その甥、庄之助を染五郎という配役だったよう。ブログの筆者、中村晴一さんはこのどちらの配役も褒めておられる。

橋之助の小吉と国生の庄之助はお手本になるものが直近にあったわけである。私は前のを知らないので、こちらのコンビネーションに感心した。特に冒頭の橋之助の遊侠ぶり、それをたしなめるのだが、どこか抜けている甥の庄之助との絶妙のかけあいがおかしくも、ちょっぴり哀しくて、よかった。今検索をかけて知ったのだけれど、国生は橋之助の長男だそう。道理でイキが合っていたはず。橋之助は小吉という男の男っ気のある弾けぶりを、それでいてどこかちょっとセコイ感じを庄之助とのやりとりで、まるで「日常」がそうであるかのようなリアリティで演じていた。この叔父と甥はどちらもが「抜けている」のだけれど、それがちがったところなのだ。だから互いに相手の欠点には気づくものの、自身のそれには「寛大」。それが最後の宴会場面のドタバタにつながるわけで、そういう人間の性のようなものを描いて秀逸だった。

橋之助の声がとてもよいのに今ごろ気づいた。けっこう観てきたのに、そう思ったことはない。お兄さまの福助は声がよく、あの特徴的な声を聞くとすぐに彼と分かる程だけど。

国生がよかった。まだ20歳前?花形歌舞伎の一翼を担う人材になることを予感させた。橋之助とはちがったタイプではあるけれど。このあとの演目、『寺子屋』のよだれくり役もよかった。

二人のオバカぶりをたしなめる小吉の叔母の阿茶の局役の秀太郎もよかった。中籠というより、遊郭の女将といった感じではあったけれど。この方も声がよい。

芸者八重次役の孝太郎は小吉への思いをその鉄火な振る舞いの奥に秘めた感じをうまくだしていた。この方もみる度になにかちがった発見をさせてくれる役者になっている。

小吉の息子、麟太郎役をした役者が分からない。ひょっとしてこの人も橋之助の息子さん?幼いながらも凛とした風情をうまく出していた。

真山青果の新歌舞伎、(旧)歌舞伎より面白いと思ったことは一度もないのに、これはとてもよくできた芝居だと感銘を受けた。題材によって本領発揮できるということなのだろう。