yoshiepen’s journal

さまざまな領野が摩擦しあい、融合し、発展するこの今のこの革命的な波に身を任せ、純な目と心をもって、わくわくしながら毎日を生きていたいと願っています。

『生き返った幽霊』in たつみ演劇BOX @明生座2012 年11月9日夜の部

たつみ座長は第二部のお芝居後の口上でその日のお芝居の由来をお話になることが多く、いつも興味深く聴かせていただいています。このお芝居は昔からこの劇団(つまりお父様の代から)の持ち芝居で、講談話が原型だろうということでした。コミカルなお芝居で、しかも自由度、つまり役者が「いじれる」度合いが高いそうです。そういえばこのお芝居、2年以上前の当劇団の弁天座公演で観た記憶があります。その折もたつみさん演じる大店の若旦那が言いたい放題、くちから出任せ放題で、笑いを取っていましたが、今回もその流れに変わりはありませんでした。ほとんどがアドリブで成り立っていたようです。たつみ座長さん、頭の回転が速い!とにかく立て板に水。他の登場人物に絡むこと絡むこと。楽屋落ちも満載で、店の番頭役のダイヤさんもほとほと手を焼いておられる様子(?)でした。オカシカッタ。

よくあるパターンの上方風コメディということでしょう。筋は以下です。

大店の若旦那(たつみ)が芸者遊びに入れあげ、家に帰らない。番頭(ダイヤ)が連れ帰りにやってきたのだが、お目当ての芸者(小龍)と遊んでいる若旦那は帰ろうとしない。番頭は芸者というのは「実がない」のが普通だと諭しても、自分が思っている芸者に限ってそういうことはないと言い張る。そこで一計を案じた番頭。芸者の実を確かめるため若旦那に芝居をうつように勧める。親から勘当されたことにして、芸者に心中を持ちかけるというのである。その案を受け入れて一芝居うつ若旦那。「毒薬」(単なる胃薬——「太田胃散、いい薬です」が出ました)を芸者に渡し、自分も飲む。隠れていた番頭は芸者がその薬をこっそり捨てるのを見届ける。死んだ振りをする若旦那。そこへ芸者の間夫がやってきて、死んだ(振りをしている)若旦那をさんざんなぶりものにし、芸者と去って行く。

芸者は若旦那から盗んだ金で間夫と暮らしているが、近々旅にでるつもりである。そこへやって来た番頭と幽霊姿の若旦那。さんざん悪者二人をいたぶって金を取り返す。

「自由度が高いという」座長解説通り、この劇団にしてはぶっとんだところが多かった。でもそれが楽しかった。この劇団は私が今までみてきた大衆演劇の劇団では芝居の内容も台詞回しも最も正統派で良い意味で古典的、そこが魅力なのですが、このお芝居は弾けつつも、やっぱり「小泉」のものになっていました。そういえば私の好きな劇団は「小泉」出身なんですよね。恋川劇団しかり、劇団花吹雪しかり。違うのは都若丸さんところだけか、なんて思っています。古典を遺すというのはとても勇気のいることだと思います。しかもそれを無理なく、よりブラッシュアップさせるというのはさらに難しい。たつみ座長さん、まだ31歳という若さながら、そこのところのバランスをとても上手に取っておられます。

商業演劇の下手なところや宝塚を観るくらいなら、こういうお芝居やショーの方がずっと見応えがあります。今月一杯は大阪桃谷の明生座公演。来月は休みでその後はたしか九州とか。ぜひ関西の方はお出かけください。また「オトコマエ」というのを超えた美しいたつみ、ダイヤのご兄弟。きっとファンになります。なによりもこのお二人には気品があります。それでお芝居が上手いとなると、百人力です。加えてたつみ座長のおしゃべりはホントに楽しい!

11日(日)芝居 「三島と弁天」ショー「ダイナミック琉球
12日(月)芝居 「ねずみ小僧と白鷺銀次」ショー 女形大会
14日(水)芝居 「伊豆の恋三味線」ショー「親子ソーラン」
17日(土)芝居 「稲荷札」ショー「浮き世草子」
18日(日)芝居 「新暗闇の丑松」ショー「楼蘭

了解を得ていないので舞踊ショー写真を貼るのは気がひけるのですが、後でご了解を得るということで貼ります。
「がまん坂」たつみ座長


立ち


女形


立ち 「春夏秋冬」


たつみ、ダイヤ相舞踊

ダイヤ 立ち

女形



「海雪」