yoshiepen’s journal

さまざまな領野が摩擦しあい、融合し、発展するこの今のこの革命的な波に身を任せ、純な目と心をもって、わくわくしながら毎日を生きていたいと願っています。

勘太郎と七之助の『男女道成寺』in 九月松竹大歌舞伎@新歌舞伎座9月26日千秋楽

勘太郎と七之助がそれぞれ桜子(実は狂言師左近)と花子という白拍子で登場。華やかだった。白拍子桜子を踊った勘太郎、冒頭のところで花子に比べるといくぶんかぎこちない踊りだったのは「実は男」という設定を生かしてのものだったのだと、納得。最初は「下手な踊りだな」なんて、失礼なことを考えていた。これってバイオロジカルには男の役者が女の踊りを踊って、その実は男をすかしてみせるという心憎い工夫なわけで、歌舞伎ならではの変身譚の一バージョンである。

この「道成寺」、今まで観てきたものといくつかちがったところがあったが、いちばん「あれ?」と思ったのは、花子が首に下げた小さな鼓を打ちながら踊るところで、これを狂言師の姿を顕した左近と一緒に打ち鳴らす場面だった。それも立ち踊りではなく座ってだった。花子一人で踊る「道成寺」ではこの場面が最も好きな踊りなので、ちょっとがっかりした。

坊さんたちも今までに知っている坊さんたちの役目よりももうすこし大きな役割りを果たすように演出されていて、これはおもしろかった。それぞれの個性プラス普段の行動などがアドリブで入って、楽しかった。これも大衆演劇ではあたりまえの光景だけれど、お堅い歌舞伎でこういう場面があると、その意外性に楽しさ倍増である。

そして、坊さんたちも若かった。実際に若い人を多く使っていた。勘太郎、七之助も若いので若く華やいだ舞台になっていた。この公演の出演者の平均年齢はおそらくいつものよりもずっと若いと思う。それがこんなに生き生きした躍動感のある舞台を作り上げることができた原因の一つになっていたと思う。