yoshiepen’s journal

さまざまな領野が摩擦しあい、融合し、発展するこの今のこの革命的な波に身を任せ、純な目と心をもって、わくわくしながら毎日を生きていたいと願っています。

吉右衛門の洒脱が光る『河内山 天衣紛上野初花』 in「秀山祭九月大歌舞伎」@歌舞伎座 9月26日千秋楽

さすが吉右衛門。芝居のキモをきちんと踏まえた上で、この河内山宗俊という複雑な男像を立ち上げていた。複雑といっても黙阿弥の初期作品のような暗さはない。ワルであるようなないような、かといっていがみの権太のようにワルから「もどる」訳ではない。引…

四頭の獅子の毛ぶりが壮観「鬼揃紅葉狩(おにぞろいもみじがり)」in 「秀山祭九月大歌舞伎」@歌舞伎座 9月26日千秋楽

まず、「歌舞伎美人」からの演者一覧と見どころを。 演者 更科の前実は戸隠山の鬼女 平維茂 侍女かえで 侍女ぬるで 侍女かつら 侍女もみじ 従者月郎吾 従者雪郎太 男山八幡の末社 男山八幡の末社 幸四郎 錦之助 高麗蔵 米吉 児太郎 宗之助 隼人 廣太郎 玉太…

『金閣寺』での児太郎の雪姫が思いっきりモダン in「秀山祭九月大歌舞伎」@歌舞伎座 9月26日昼の部(千秋楽)

歌舞伎公演は前日の夜の部とこの千秋楽の昼の部とを二日続けて見たのだけれど、児太郎の雪姫がもっとも見甲斐があった。女方では近年ない大ヒットだと思う。さすが東の成駒屋の継承者。 今までに雪姫を演じた女方での最右翼は、六世歌右衛門の雪姫だろう。た…

中秋の明月ならぬ午後の陽が寿いだ味方玄師シテの能『融』@東本願寺能舞台9月24日

まず味方玄師のサイトにアップされていた公演チラシが以下。 チラシにもあるけれど、当日の演者は以下。 前シテ 尉 味方玄 後シテ 源融の霊 味方玄 ワキ 旅僧 宝生欣哉 アイ 六条辺の者 小笠原匡 笛 杉信太朗 小鼓 船戸昭弘 大鼓 河村大 太鼓 前川光範 後見 …

東本願寺での味方玄師の『経正』 in 「第37回テアトル・ノウ 京都公演@東本願寺能舞台 9月24日

この日の公演は能が二曲と狂言が一曲。明日から東京なので、この胸に堪えた舞台について詳しく書くのは、東京から帰ってからにする。 東本願寺での舞台ということで、期待に胸膨らませて出かけたのだけれど、それは裏切られなかった。おそらくあの場にいた50…

梅若実師の『玄象』、林宗一郎師の『半蔀』、そして橋本忠樹師の『雷電』in 京都観世会九月例会@京都観世会館 9月23日

この日の能は三本。(それぞれシテが)梅若実師の『玄象』、林宗一郎師の『半蔀』、そして橋本忠樹師の『雷電』だった。どれも非常に見応えがあり、堪能した。 明日からは、東京に歌舞伎を見に行く。とういうことで、詳しい感想は明後日以降になるけれど、感…

こりないで『東海道中膝栗毛 歌舞伎座捕物帖』(シネマ歌舞伎)再訪@109シネマズ箕面 9月21日

この作品のシネマ版、公開時にロンドンにいたので、残念ながら見ること能わず。箕面の映画館での再映があるということで、一昨日に行ったのだけれど、それでも何か「見落とし感」があり、結局上映最終日の今日も行ってしまった。 前の記事で見落としていたの…

「もどき」と「もじり」でシャレのめした『東海道中膝栗毛 歌舞伎座捕物帖 (とうかいどうちゅうひざくりげ こびきちょうなぞときばなし)』シネマ歌舞伎@109シネマズ箕面 9月19日

これぞ「江戸歌舞伎!」と興奮してしまった。ありとあらゆる歌舞伎のエッセンスというか、観客をたらし込む手練手管がぶち込まれた作品。染五郎(当時)と猿之助の「どうだ!」という声が聞こえてきそうだった。目一杯の歓声、手が痛くなるほどの拍手で、対…

羽生結弦選手所縁の弓弦羽神社での奉納薪能が10月12日にあります

開始は午後7時から。開場はその30分前から。ふるってご来席を! そういう本人が迂闊なことに今日まで気付かず、社務所の閉まる午後5時に滑り込みセーフ、チケットを入手した。この奉納能の正式名は「弓弦羽嶽大祓祀」。趣旨がチラシに明記してある。以下。 …

亡霊の悲しみを生きて魅せた片山九郎右衛門師の『熊坂 替之型』in 「片山定期能九月公演」@京都観世会館 9月16日

以下が当日の演者一覧。 前シテ:赤坂宿の僧 片山九郎右衛門 後シテ:熊坂長範の亡霊 片山九郎右衛門 ワキ:旅の僧 福王和幸 アイ:土地の男 茂山忠三郎 後見 味方玄 小林慶三 笛 森田保美 小鼓 曾和鼓堂 大鼓 河村眞之介 太鼓 前川光長 地謡 大江広祐 河村…